08/12 日分ジロン関係 ( No.290 ) | 
- 日時: 2008/08/21 21:42
- 名前: misumi
  
  - 友人がどこかから、とあるアニメのコンテを写したものと思われる画像を
 拾ってきたといってあたしにも見せてくれたのですが、情勢キャラクターの 胸のあたりに「DVD 用」というコメントが書かれていました。
  ...そんなことするなら最初からセルパッケージだけで売れば良いのに。
  放送波に乗せる分とセルパッケージの分で意図的に差異をつけるようなやり方も どうかと思いますが、それ以上に、どのような経緯か知らないけどそのような 裏側の話を表が出てきてしまうという状態も末期的だよなと思った次第。  
 | 
  行き着く先は ( No.291 ) | 
- 日時: 2008/08/21 22:54
- 名前: 凧
  
  -  以前は CM をより多くの人に見せるために番組が制作されましたが、今の、特に
 こっち側のは DVD-Video を売るための CM としてテレビ放送しているのが実情です からねぇ...
   だったら最初からそう言えばよいのに、やれ規制が、とか言い訳するモンだから 余計に見苦しく感じてしまうのです。
   
 | 
  Re: 3人乗り ( No.292 ) | 
- 日時: 2008/08/26 22:34
- 名前: misumi
  
  - リンク先の記事を読みましたが、アシスト機構を導入すると明記してるのは
 パナソニックだけということに驚いたのです。
  パナソニック以外はアシスト機構のノウハウを持ってないということも あるのかも知れませんが(ブリジストンはノウハウあるはずだけど)、 3輪よりもパワーアシストのほうがよっぽど効果的なのに。 凧さんが実際に目撃した、3人乗りでの初動時の立ちゴケを防止するには特に。
  ていうか「自転車」である必要は以下略
  # 路駐とか道路使用とかも言いたいことはあるけど長くなるので省略  
 | 
  航続距離 ( No.293 ) | 
- 日時: 2008/08/27 00:14
- 名前: 凧
  
  -  松下のアシスト車も所有していますが、確かにムッチャ楽なもののバッテリが切れた
 途端に全ての利点が失われるのは、ネガティブな印象としてあります。
  #と言っても私の乗り方だとほとんどアシストの恩恵ありませんでしたけど(笑)。 #最初のクランク半回転くらい。その後は全力で踏み込んで 25km/h 辺りまで速度出す #とアシストはゼロですし(汗)。
   それでも、発進直後の転倒防止対策としては究極でしょうね。ただ、それ言っちゃう と原付に3人乗り解禁した方が、って話に...ならない?(笑)
   
 | 
  Re: 誰かが突っ込まないと私はボケ倒しますので... ( No.294 ) | 
- 日時: 2008/08/30 13:10
- 名前: misumi
  
  - > 3人乗り解禁した方が、って話に
 えぇまぁ、当然そういう話も出てくるでしょうね。 ただ、原付だとスピードが「出せてしまう」のはやはり問題ですし、それに、 子供を乗せたままセルフスタンドで給油なんてことをされると本人たちより 周囲のほうがハラハラされられてしまいますね。
  あたしが思うに、たとえば最近利用者も増えている電動カートをベースにして、 子供2人乗せても安全、安定した儀装の上スピードは 10km/h くらいでリミットが かかるようにして、なおかつ軽車両扱いで免許が不要。さらに主婦層でも手を出せる 価格帯で販売するくらいのことをして欲しいと思います。絶対無理でしょうけど(笑
  # バッテリー? 子供が遊ぶためのクランクペダルつけといて、 # それを充電に利用すればお母さんも子供も喜びますよきっとw
  凧さんも感じてらっしゃるでしょうが、3人乗り自転車は発想の経緯自体が変なので どうせなら上記のような極端なことをしてもらえると「変」という部分をクローズアップ できるんじゃないかな、とか思います。  
 | 
  Re: 誰かが突っ込まないと私はボケ倒しますので... ( No.295 ) | 
- 日時: 2008/08/31 00:45
- 名前: misumi
  
  - > ヤマハの電動バイク
 あれは残念でした...。お金に余裕ができたら買おうかと思ってたのに いつの間にか生産中止してたなんて切なすぎます。  
 | 
  車両区分 ( No.296 ) | 
- 日時: 2008/08/31 09:48
- 名前: 凧
  
  - > いつの間にか生産中止してたなんて切なすぎます。
   リチウムイオンバッテリの発火事故が相次いでいる時期にバッテリ周辺で リコール出したのが致命的でした。
  http://www.yamaha-motor.jp/ev/index.html
   販売店に対して認定講習会を開くなど随分力も入れていたのですけどね...
   ところで、電動バイクの車両区分はどーやって決めているのか謎です。排 気量なんてありませんし(笑)。今のところ問題の EC-02 やパッソル、それ に恐らくは HONDA のカブも原付一種での認定でしょうけど、より大きなサイ ズの車両が出たときはどーするのやら..Segway みたく道交法上の該当がな いから走れない可能性も。
   
 | 
  Re: 電動バイクも出力次第では立派な原付なんだそうです ( No.297 ) | 
- 日時: 2008/08/31 15:08
- 名前: misumi
  
  - > 車両区分
 あたしも検索してようやく知ったのですが道路交通法施行規則第一条の2において、 少なくとも原付に関しては排気量だけじゃなくて定格出力(kw)も定義に用いている ようです。
  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
  いつ改正(追加)されたのか全然知りませんでしたが。
  原付相当以上の二輪車のみならず、まもなく登場する電気自動車、また将来登場する 非石油燃料系の自動車に関しても、出てくる、出てきそうになったら現行法に少し 書き足すだけで済ますつもりじゃないのかな。道路行政、交通行政当局は。
  ところでセグウェイといえば去年試乗する機会があったのですが、試乗した結果、 今の日本で公道利用するのは到底無理だと実感しました。ブレーキとかライトとか 装備の問題じゃなくて、10km/h〜20km/h の速度帯の車両が安心して走れる環境は 今の日本には皆無ですから。これは自転車や原付など軽車両全般に係わる問題でも あります。  
 | 
  そー言えば ( No.298 ) | 
- 日時: 2008/09/01 22:39
- 名前: 凧
  
  -  郵政カブはほぼ 90cc なんですね。原付二種。となると、電動カブもその線で?
  #二種なら食指が動きます(笑)。
   
 | 
  そろそろ制限 ( No.299 ) | 
- 日時: 2008/09/01 22:45
- 名前: 凧
  
  -  次スレ行きます...と思いましたが、雑談スレと統合しましょう。分散する意味
 あまりないですし。
   
 |