Welcome to My Homepage. HAKUBA

[戻る]
一発屋のための技能試験研究
何でも掲示板

HOME HELP 記事作成 新着記事 スレッド表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

55441

■ 返信(レス)数は無制限ですが、親記事を含め最新の20件までが表示されています。
■ 表示されていない返信記事はスレッドの一番下にある「レス記事表示」を選択すると表示できます。
■ この掲示板の使い方についてはページ上部または下部にあるHELPを参照してください。
■ ページの下部にキーワード検索、記事編集、記事削除フォームがあります。
■ 168時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 168時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalロレックス 時計 コピー (0) | Nomal中部運転免許センター 大型特殊のコース(2) | NomalNO TITLE(2) | Nomal大型特殊 踏み切り(1) | Nomal進路変更合図のタイミング(7) | Nomal牽引一発(1) | Nomal大型特殊(1) | Nomal[岡山県]けん引一種免許 一発(7) | Nomal【茨城県】大型二種試験【合格しました】(3) | Nomal【茨城県】大型一種 本試験【1発】(3) | Nomal【茨城県】大型仮免【1発】(1) | Nomal【茨城県】中型限定解除【1発】(1) | Nomal大特二種に受かりました(1) | Nomal大特1種(1) | Nomalけん引一種でまさかの・・(0) | Nomal札幌運転免許試験場・大型仮免許(バス)コース図(0) | Nomal大型二種仮免(不合格)1回目(0) | Nomal大型二種の後退について(2) | Nomal路端停車について(3) | Nomal【けん引2種】静岡(5) | Nomal内部文書?(0) | Nomal【大型2種】取得時講習@静岡(0) | Nomal【大型2種】1回目@静岡(4) | Nomal【大特2種】1回目@静岡(3) | Nomal11mバスでの鋭角(0) | Nomal【静岡】大型1種路上試験3回目(1) | Nomal【静岡】大型1種路上試験2回目(1) | Nomal【静岡】大型1種路上試験1回目(0) | Nomal2種の学科試験を受験してきました(0) | Nomal【大型1種路上練習】1日目(0) | Nomal【4回目】大型1種仮免@静岡中部免許センター(3) | Nomal座席とハンドルの位置確認+着席姿勢(0) | Nomal乗車前点検(静岡の場合)(0) | Nomal【3回目】大型1種仮免@静岡中部免許センター(0) | Nomal【2回目】大型1種仮免@静岡中部免許センター(3) | Nomal平19年前 大型免許(2) | Nomal路上練習(12) | Nomal大型1種仮免@静岡中部免許センター(12) | Nomal情報更新(3) | Nomal中型限定解除(静岡中部免許センター)(6) | Nomal大型1種:路上練習に必要な時間(2) | Nomal管理人よりお知らせ(0) | Nomal大型仮免のライン取り(8) | Nomal札幌 雪道の技能試験について(2) | Nomal(削除)(1) | Nomal大特二種(1) | Nomalどんくさい人は教習所に行って欲しい(0) | Nomal大特一種、二種(0) | Nomal大得と大型に牽引について(4) | Nomal隘路(あいろ)(0) | NomalNO TITLE(1) | Nomal中型二種を取ると(6) | NomalNO TITLE(0) | Nomal報告ほか(4) | Nomal某自動車学校の新車種公認取得について(2) | Nomal大型自動車路上教習(検定)について(4) | Nomal合格できました(1) | Nomal停車時の車間(3) | Nomal大型特殊1種免許(8) | Nomal一発試験について(18) | Nomalはじめまして(2) | Nomalご無沙汰してます(1) | Nomal学科模擬問題(二種用) No.29(1) | Nomal嘘のような本当の話(2) | Nomal普通二種(4) | Nomalオートマ限定でも受験できますか?(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomal3車線ある道路は第2レーンを走行してもいい?(2) | Nomal場違いかもしれませんが・・・・・(4) | Nomalキリ番とられてしまった!(1) | Nomal8トン限定解除(飛び込み)一発合格(3) | Nomal先日の普通二種のものです。(3) | Nomal久しぶりにお邪魔します。(18) | Nomal自分の場合は普通2種ですが・・・(5) | Nomalお久しぶりです(1) | Nomal三輪限定免許?(0) | Nomal大型二輪AT免許(0) | Nomal中型か大型(5) | Nomal久々に何か書いてみましょう(2) | Nomal大型二種広島限定(1) | Nomal大型二種の仮免について教えてください(8) | Nomalどなたか御教授ください(16) | Nomalけん引左折進入S字(10) | Nomal運転免許試験で替え玉受験、愛知県警がいとこ同士2人を逮捕(2) | Nomal免許のお話w(0) | Nomalはじめまして(5) | Nomalはじめまして(0) | Nomal管理人よりお詫び(0) | Nomalお礼(1) | Nomalお久しぶりです(2) | Nomal路上デビューできました!(1) | Nomal奮闘記(2) | Nomalはじめまして。(26) | Nomal癖・・・(3) | Nomal3回目(6) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■883 / 親記事)  大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ にしくん 一般人(1回)-(2009/05/24(Sun) 11:57:40)
    大型二種免許を取りたいと思って色々と調べていたらここにたどり着きました。
    ここのHPや掲示板を見ていたら、自分でも取れるかなと触発されてしまいました。
    もちろん練習場に通うつもりですが、私は旧普通免許しか持っていません。
    大型一種を取ってから二種に行ったほうがよいのか、出来たらお金も時間もかけないようにしたいので迷っています。 そこで質問です。

    1 大型二種の仮免はバスで試験するのでしょうか?
    2 路上練習は大型バスでなければいけないのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■896 / ResNo.1)  Re[1]: 大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(163回)-(2009/05/26(Tue) 23:37:12)
    No883に返信(にしくんさんの記事)
    > 大型一種を取ってから二種に行ったほうがよいのか、出来たらお金も時間もかけないようにしたいので迷っています。 そこで質問です。

    「にしくん」さん、はじめまして。

    確かに迷うところですね。
    大型二種の本免は安全確認など厳しく採点しているようですし合格点も80点と少々難関かもしれません。
    お金と時間はかかりますが、先に一種を取得して、慣れてから二種に挑戦する方がスムーズにいくような気もしますが…

    > 1 大型二種の仮免はバスで試験するのでしょうか?

    たしか、道交法で「乗車定員30人以上のバス型の大型自動車」と定められていたと思いました。

    > 2 路上練習は大型バスでなければいけないのでしょうか?

    これも同上です。

    法的には普通→大型二種は取得可能ですが、現実的には稀にしかないのではないでしょうか?
    練習する車のことを考えても、一種を先に取得した方がいいのかなぁー、なんて思います。(ゴメンなさい!無責任な言い方をして)

    的確な回答が出来なくて申し訳ありません!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■898 / ResNo.2)  Re[2]: 大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ 全免制覇完了 友人(7回)-(2009/05/28(Thu) 16:05:13)
    管理人さん


    私個人は大型バスで仮免受けてる風景をよく見ますね(笑)
    ですから、二種仮免と思うのですが・・・

    そこでこんな疑問もあります

    例えば、大型一種を持ってれば大型二種は路上試験を即受験できます

    当たり前ですね(笑)

    そこで思うのはバスよりトラックの運転が簡単であると考えた場合・・・

    一種の仮免、つまりトラックで仮免受けて合格後に鞍替えして、二種の路上試験を受けることは不可能なのかって問題です


    現行では、いや旧法下でも大型は一種はトラック、二種はバスと決まっていました

    しかし元来、営業に使わなければ一種免許でバスの運転は可能です

    もっと言えば普通免許、牽引、大特と一種と二種で車両が変わる免許はありません

    大型だけが一種と二種で車両が変わるんですよね

    これ自体を疑問視すれば、一種仮免でバスの運転は可能と思うんですが・・・


    また大型一種の仮免は60点で合格のはずです


    二種仮免が何点かは知りませんが


    もし、二種仮免が70点だとしたら

    ますます、一種仮免合格後に二種チャレンジが妥当のような気がしますね・・
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■902 / ResNo.3)  Re[3]: 大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(165回)-(2009/05/29(Fri) 01:14:16)
    No898に返信(全免制覇完了 さんの記事)
    >
    > 私個人は大型バスで仮免受けてる風景をよく見ますね(笑)
    > ですから、二種仮免と思うのですが・・・

    静岡では、いや、少なくとも管理人が試験場通いしているときも見たことがなかったし聞いたこともなかったもので「稀かな」なんて思ってました。

    > 一種の仮免、つまりトラックで仮免受けて合格後に鞍替えして、二種の路上試験を受けることは不可能なのかって問題です

    管理人も疑問に思います。

    > 大型だけが一種と二種で車両が変わるんですよね

    ホントですよね。 気付きませんでした(笑)

    > これ自体を疑問視すれば、一種仮免でバスの運転は可能と思うんですが・・・

    そう思います。 仮免に条件が付くんですかねぇ? 「トラックに限る」みたいな・・・(笑)
    ただ、道交法には「試験車と同等の自動車で路上練習をしなければならない」と明記されていますね。

    > 二種仮免が何点かは知りませんが
    >
    >
    > もし、二種仮免が70点だとしたら

    二種の仮免も60点だと思います。
    仮免は路上練習するための免許、つまり、営業運転を許可する免許ではないので、一定の運転操作できれば良いということではないでしょうか?
    道交法にも、一種仮免と二種仮免の合格点の区別はなかったと思いますが、後日調べておきますね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■908 / ResNo.4)  Re[4]: 大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ 灼ロヘNク ファミリー(15回)-(2009/06/10(Wed) 12:28:06)
    ジャン・リュックです。

    お久しぶりです。

    大型二種の本免は、大型一種の仮免を持っていれば取得可能ですよ。(試験官に確認済)

    ようは大型自動車で路上を走れる免許を持っていれば良いようです。

    ですが、個人的には一種を取得してから二種受験した方が良いと思います。

    仮免には半年とゆう期限がありますし、路上練習の有効期限は三ヶ月しかないので三ヶ月過ぎたらまた練習しなければならないですからね。

    しかも、二種は合格点八十点ですから、さらに期限内に合格は難易度が高いです。

    中には「二種(バス)の方が若干車長が短いし、ホイールベースが短いから楽だよ」とゆう方もいますから、(試験官もバスの方が運転は楽だよと言っていました)自分にあった取得方法をチョイスしてみるのも一つの手だと思いますよ。


引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■909 / ResNo.5)  Re[5]: 大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(167回)-(2009/06/11(Thu) 22:23:12)
    ジャン・リュックさん、お久しぶり!

    トラックで受けた仮免で二種本免が可能の件、納得です。
    ということは、仮免試験で「トラック」か「バス」を選択できるということでしょうか?

    バスの方が楽だとすれば、逆に、バスで仮免を受けて一種(トラック)の本免を狙うことも出来るのかなぁ?・・・多分ダメでしょうね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■912 / ResNo.6)  Re[6]: 大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ 全免制覇完了 友人(6回)-(2009/06/18(Thu) 17:26:52)
    管理人さん


    >ようは大型自動車で路上を走れる免許を持っていれば良いようです。


    ジャン・リュックさんの書き込みの意味を考えると・・・

    逆も可能かと・・

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■913 / ResNo.7)  Re[7]: 大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(168回)-(2009/06/18(Thu) 20:44:07)
    No912に返信(全免制覇完了さんの記事)
    >
    > ジャン・リュックさんの書き込みの意味を考えると・・・
    >
    > 逆も可能かと・・
    >
    かなぁ??

    機会があったら試験場に行って聞いてみますネ。 お世話になった試験官が居ればいいんですが・・・
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■915 / ResNo.8)  Re[1]: 大型二種の仮免について教えてください
□投稿者/ vr73341 一般人(2回)-(2009/06/27(Sat) 12:48:21)
    No883に返信(にしくんさんの記事)

    > 1 大型二種の仮免はバスで試験するのでしょうか?
    > 2 路上練習は大型バスでなければいけないのでしょうか?

    はじめまして
    にしくんさん

    何処にお住まいか判りませんが、私が取得した広島県では平成19年6月改正で
    仮免はバス型があり大型二種はバス型での試験と思います。
    路上練習は完全にバスと思います。

    私の場合大型一種は自動車学校で取得し、大型二種を試験場で取得しましたが
    合格までの道のりは永く5ヶ月掛かりました。

    多くのHPでは少ない回数で合格されていますが、私は16回目でやっと合格しました。最初の4回は鋭角に阻まれ路上さえ出来ない状況が続き、もがいたものです。

    アドバイスはやはり、大型一種、大型二種とステップアップが望ましいと思います。普通の人は路上練習証明書を関東であれば戸塚自動車学校でしか取得出来ないと思います。
    では、頑張ってください!


引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■880 / 親記事)  どなたか御教授ください
□投稿者/ ISHI 一般人(1回)-(2009/05/23(Sat) 19:04:44)
    はじめまして。ISHIと申します。
    牽引を受験していますが、どうしても車庫に入りません。
    ていうか、入るには入るのですが、トラクターとトレーラを一直線にするときにトラクターが脱輪しそうになったり車庫の中でくの字のままになってしまいまいます。
    こちらのサイトの説明で、伸ばすタイミングが遅いということはわかるのですが・・・
    説明にある「Rの終わり」の位置が違うのでしょうか?それとも最初の右に寄せるのがまだ甘いのでしょうか?
    どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    ちなみに右バックの方法ですが、左バックの場合はタイヤが見えないのでそのコツもありましたら両方教えてください。
    よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス16件(ResNo.1-16 表示)]
■881 / ResNo.1)  Re[1]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 全免制覇完了 知人(5回)-(2009/05/23(Sat) 23:05:37)
    ■810 / 親記事)  けん引左折進入S字


    上記をご参照下さい
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■882 / ResNo.2)  Re[2]: どなたか御教授ください
□投稿者/ ISHI 一般人(2回)-(2009/05/24(Sun) 08:25:15)
    全免制覇完了さん、はじめまして。
    ありがとうございます。

    こちらのサイトの通りにやって自分でも驚くほど最初からスンナリ入ったのですが、どうしても凹部に荷台が斜めになってしまいます。
    全免制覇完了さんの説明のように前進後退してまっすぐにしようともしましたが移動距離が短くて3回の切り返しでは私の場合は無理でした。
    仮にまっすぐになったとしてもあの角度だと方向を変えて出て行けないだろうと思います。

    今度は伸ばすタイミングを思い切って早くしてみようと思っていますが、全免制覇完了さんの方法も試してみたいと思います。
    特に左バックの場合はその方法でやってみたいと思います。
    またアドバイスをよろしくお願いいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■884 / ResNo.3)  Re[1]: どなたか御教授ください
□投稿者/ TJG 一般人(1回)-(2009/05/24(Sun) 16:54:00)
    みなさん、はじめまして。
    TJGといいます。よろしくお願いいたします。

    私もこちらのサイトでは大変に助けられました。
    私が練習したときの写真をアップしてみます。
    試験車両と違うかもしれませんが参考になればと思います。

    まず、これが「きっかけ」を作るタイミングの写真です。(最初にハンドルを切る位置)
    アプローチの寄せですが、写真で見る距離がMAXだと思います。
    これ以下ならトラクタも脱輪せずに余裕で入ると思います。

    なお、左バックですが基本的に右バックと同じです。
    ですから、左右対称に見てもらえれば良いと思います。

    この後すぐに「きっかけ」が出来上がったときの後輪の位置と角度の写真をアップします。
320×240 => 250×187

trailer1.JPG
/64KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■885 / ResNo.4)  Re[1]: どなたか御教授ください
□投稿者/ TJG 一般人(2回)-(2009/05/24(Sun) 17:05:14)
    TJGです。
    「きっかけ」が出来上がったときの後輪の位置と角度の写真です。
    この位置でハンドルを戻して更にロック(角度が固定)されるまで後退しながらハンドルを切っていきます。(こちらのHPにもありますが、ハンドルを戻してから1回転半までの間にロックポイントがあります)

    残念ながらISHIさんのご質問に応えられる写真が無いのですが、トレーラ内側後輪が凹部に完全に入ったら伸ばし始めて良いと思います。
    後輪の両側タイヤが入ってから伸ばし始めたのでは手遅れだと思います。
    けん引は、トレーラが折れている状態ではトレーラの後輪がミラーで確認できますから左バックでもタイミングはつかめると思います。

    それではISHIさん、あまりお役に立てなかったと思いますが頑張ってください。
320×240 => 250×187

trailer2.JPG
/51KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■886 / ResNo.5)  Re[1]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(158回)-(2009/05/24(Sun) 23:27:49)
    ISHIさん、はじめまして。

    多分、伸ばすタイミングが遅いのだろうと思います。
    TJGさんの説明が適切ですね。 「Rの終わり辺り」という説明よりは内側後輪が凹部に入った段階でハンドルをいっぱいに切って、伸ばしながらトレーラを凹部に押し込むようにするとよいと思います。

    TJGさんの下の写真(記事No885)のように「きっかけ」が出来た時点で、トラクターの前輪が縁石と平行になっていると思いますが、その時に縁石とタイヤはかなり離れていますか?
    20cm以内なら大体OKですよ。 それ以上なら、次回もう少し寄せてみてはいかがでしょうか?

    TJGさんの写真上(記事No884)がサイト内の方向変換の仕方(図解)ページにある手順2に当たります。 凹部の手前縁石の延長線がトレーラの真中に来ているのがわかります。
    写真下(記事No885)は手順3に当たり、トレーラ後輪がRの始まりに来ているのがわかります。
    TJGさんの説明のように、手順4,5を省略して手順3からロックポイントが見つかるまでハンドルを切りながら後退していく方法もあります。
    実は、管理人が二種を受けたときはその方法でした。慣れてしまったからだと思いますが、今思うとその方が楽だったかな!?

    凹部に入るということですし、ロックポイントはつかんでいると思いますので、あとは伸ばすタイミングだけの問題のようですね。
    次回が楽しみですね。 是非、頑張ってください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■887 / ResNo.6)  Re[3]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 全免制覇完了 友人(6回)-(2009/05/24(Sun) 23:52:14)
    ちょっと待って下さいね



    > こちらのサイトの通りにやって自分でも驚くほど最初からスンナリ入ったのですが、どうしても凹部に荷台が斜めになってしまいます。

    これは、トラクタとトレーラーが斜めって意味ですか?

    車庫に対して車全体が並行になっていないって意味ですか?


    もし後者であれば不要と思います

    トラクタとトレーラーが真っ直ぐになっていればOKのはずですが・・・
    もし中部ルールだったらすいません

    また県によっては車庫に対して斜めなのは構わないけど、トラクタ部を凹部に収めるのが条件というところもありますので注意が必要です


    > 仮にまっすぐになったとしてもあの角度だと方向を変えて出て行けないだろうと思います。



    車両にもよりますが・・・・・


    例え左いっぱいに入ったとしても、右に大回りすれば牽引車は出て行けるはずなんですが・・・


    勿論、この大回りは減点されません


引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■888 / ResNo.7)  Re[2]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(159回)-(2009/05/24(Sun) 23:52:41)
    TJGさん、はじめまして。
    そして、適切なアドバイスと写真のアップありがとうございます。
    とても助かります。

    アップしていただいた写真は、ちょうど当サイトのけん引方変のページで説明している状況とピッタリなんです。驚きました。

    そこで、大変にあつかましくて誠に恐縮ですが、説明ページでその写真を使わせていただきたいのですがよろしいでしょうか?

    ご了承いただけるようでしたら、誠に面倒をお掛けいたしますがご返事をお願いいたします。
    ご返事はフォームメールでも結構です。

    また、今後もアドバイスをよろしくお願いいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■889 / ResNo.8)  Re[4]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(160回)-(2009/05/25(Mon) 00:00:32)
    全免制覇完了さん、久しぶりです!

    同発だったみたいですね。

    アドバイスよろしくお願いします<(_ _)>
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■891 / ResNo.9)  Re[2]: どなたか御教授ください
□投稿者/ TJG 知人(3回)-(2009/05/25(Mon) 18:11:05)
    管理人さん、はじめまして。
    わざわざご丁寧にありがとうございます。

    いつも見ているばかりでは申し訳ないと思っていましたところ、この掲示板を見て写真があるのを思い出しました。

    私もこちらのサイトでは大変に助けられましたので、恩返しと云うほど大それたものではありませんが、少しでもお役にたてばと思ってアップさせていただきました。

    ですからどうぞご自由に使ってください。 今後もこのようなことがありましたら承諾は必要ありません。
    使っていただければ私も光栄です。

    これからも楽しませてください。よろしくお願いいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■892 / ResNo.10)  Re[3]: どなたか御教授ください
□投稿者/ TJG 知人(4回)-(2009/05/25(Mon) 19:07:05)
    先程、書き忘れたので・・・・・

    写真は管理人さんの解説通りにやった時のものですから当然ぴったり合います。

    今思うと手順を全部撮っておけばよかったと残念に思います。

    管理人さん、ご容赦を。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■893 / ResNo.11)  Re[4]: どなたか御教授ください
□投稿者/ ISHI 一般人(1回)-(2009/05/25(Mon) 19:09:26)
    全免制覇完了さん、ありがとうございます。

    トラクタとトレーラも曲がっていますが、トラクタが凹部に入りません。
    極端に言うと、トレーラが凹部に並行どころか直角に近い状態です。
    そういう状態でトラクタとトレーラを一直線にするためにはポールをなぎ倒すしかありません。

    次回は皆さんのアドバイス通りに早目に伸ばそうと思っています。
    大廻りでも出れたらうれしいです。
    がんばります。


    TJGさん、アドバイスありがとうございます。

    私も写真と同じなので自信がつきました。
    自分のやり方が悪いのではないかと何度も何度もページを読み直していたのですが・・・
    原因に今いち自信が持てませんでした。
    ここまで合っていれば、やはり、伸ばしのタイミングだけですね。
    何だかワクワクしてきました。


    管理人さん、本当にお世話になります。

    皆さんのアドバイスで自信が湧いてきました。
    右バックでも左バックでも、どちらでもイケそうな気がしてきました。(笑)
    試験日が待ち遠しいです。
    落ちても結果は報告させてもらいますね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■894 / ResNo.12)  Re[4]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(161回)-(2009/05/26(Tue) 22:03:24)
    TJGさん、ご好意に感謝します。

    この2枚でも十分に参考になると思います。文字の説明よりも写真で見るのが一番ですからね。
    それに、アップしていただいた写真は本当にピッタリですから。

    管理人も、写真を見ていたらもう一度やってみたくなりました。
    出来るだけ早い時期に、写真を使ったページに更新しておきます。
    是非またご覧になってください。
    本当にありがとうございます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■895 / ResNo.13)  Re[5]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(162回)-(2009/05/26(Tue) 22:30:04)
    ISHIさん、どうもです。

    自信を持つことがなんと言っても一番大事ですからね。
    自信があれば余裕も出てくるし…、車の動きもよく見えてくると思いますよ。

    きっかけのタイミングもロックポイントもつかんでいるので、間違いなく合格はすぐ近くまで来ていますね。

    それでは、吉報を楽しみに、ご健闘をお祈りいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■899 / ResNo.14)  Re[5]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 全免制覇完了 友人(8回)-(2009/05/28(Thu) 16:32:12)

    > トラクタとトレーラも曲がっていますが、トラクタが凹部に入りません。

    ここでまず、トラクタを凹部に入れなきゃダメなのかって問題がありますね

    中部ルールをご存知の方、教えてください


    二俣川は完全に納めることを要求するようです


    私のとこは微妙でして(笑)

    少なくとも完全に収めることは要求されません



    > 極端に言うと、トレーラが凹部に並行どころか直角に近い状態です。

    右バックの時で右に折れてコーナーの縁石をギリギリかわした・・って感じでしょうか?


    早く戻しすぎたら縁石に乗り上げそうになる


    遅くしたら縁石はかわしたけどポール直撃しそう・・・

    ってな感じであれば


    戻すのも遅いけど


    折るのが早い、もしくはハンドルの切りすぎかと思われます


    そこで私が前スレで言ったことですが・・・

    ***************************

    むしろ「4時まで折ったら手遅れ」というのが牽引挑戦者達の常識になっていました

    試験管自身はこの車両で散々練習を重ねてるのでロックポイントを知ってるようでしたけどねw

    それで一般的には・・・・

    @後進開始地点に止める

    A最後輪がRから1メートルくらいのところでハンドルを左に15度程度回す

    B車体が折れ始めたらハンドルをまっすぐにする(それでも車体は折れ続けます)

    C車体が4時近くまでなったらハンドルを右に15度程度切ります

    この繰り返しで折る、伸ばすを繰り返しながら入れて行く方法です


    ********************************

    15度ですよ?(笑)

    中部の車両はどうかわかりませんので15度を完全信頼していただくわけには
    いきませんが

    普通は「一回転」とか「一回転半」ではないでしょうか?


    私のは15度です

    つまり完全にきっかけハンドルなんですよね


    で、Bに繋がります


    ハンドルを中立にしても折れ続けることを利用する、そして中立にすることで逆ハン当てる(戻しのハンドル操作)を早めたわけです


    また、こんな方法もあります


    私が初受験のとき奇しくもやってしまったんですが


    まずハンドルを左に切る・・・これは同じですが


    あとはハンドルがどっちを向いてるかを全く考えない方法です


    つまりトラクタ部後輪(トレーラー部前輪)を普通のトラックの前輪と見なし

    この後輪が縁石をかわして車庫に真っ直ぐに入る状態になるためには、右に曲がったほうがいいかまっすぐになったほうがいいかだけを考えてハンドルを操る方法です

    勿論、半ばあてずっぽうで切るわけですから

    逆に動くことも有り得ます


    ですから超スローでバックしなければなりません

    受験生仲間の一人にこの方法だけで合格した人間がいました

    「自分はハンドルを何回切れとか何度切れとか一切知らない、教わってない・・会社の先輩にトレーラー部を普通のトラックと見なして押し込んで行けと習っただけだ」と言ってました


    そう話した彼は、牽引初挑戦で一回目の方向転換で一回目で切り返しなしで課題をクリアしました(笑)

    しかし、指示速度オーバーで中止になったんですが


    翌日、二回目に挑戦のとき

    一回目はなぜか失敗しました

    しかし次が凄かった

    車体を前進させると・・・普通は元の位置にコースと並行に車をとめますが

    彼は斜めに止めて、そこから後退して押し込んで行きました


    しかも真っ直ぐに入りましたから、結局切り返し一回で減点0です


    勿論合格しました

    図がないと説明しにくいですが・・・・・


    誰もがスーパーの駐車場なんかでやる方法です


    普通車でも直角に押し込むよりはるかに簡単なんです

    管理人さんには以前お話しましたが・・・


    要はやり方知らなくても、形にこだわらなくても


    成功させる方法はたくさんあるってことです


引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■900 / ResNo.15)  Re[5]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 管理人 ファミリー(164回)-(2009/05/28(Thu) 23:37:13)
    どうも…です。

    静岡県中部運転免許試験場では、凹部にトラクターを収めなければいけないというルールは無いと思います。
    試験に際しての試験官からの説明でも聞いたことがありません。
    方向を変えられればOKです。あっ、真っ直ぐにする課題履行条件はありますが…。

    そういえば、斜めに止めてから押し込んだ話は以前にもありましたね。
    その場合もトラクターとトレーラは真っ直ぐですよねぇ? 折れたままじゃ厳しいですもんねぇ。
    トラクタ側が脱輪しやすいということはですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■901 / ResNo.16)  Re[6]: どなたか御教授ください
□投稿者/ 全免制覇完了 親友(9回)-(2009/05/29(Fri) 00:01:38)
    バック始める直前は微妙には曲がってたかもしれません


    あと、右バックでしたから(こっちは左バックありませんので)


    後退開始で気になるのは左前輪


    まさか脱輪まではないでしょうが、接輪の可能性は高いです


    ですからその人も心得ていて、接輪に危険がなくなるまではハンドル切らずに後退しました


    ちなみに


    2Dシュミレーター・・・

    これは実車より難しいって人もいますが、簡単だと思う人は試してみてください


    私から例の受験生の話聞いた別の人物は速攻で2Dシュミレーターで斜め後退を検証・・・

    「超楽勝だ」と言ってましたよ
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-16]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■810 / 親記事)  けん引左折進入S字
□投稿者/ Bloch 一般人(1回)-(2009/02/13(Fri) 10:45:00)
    実は方向変換よりむずくないですか?(;&#9684;&#3636;д&#9684;&#3636;)

    今まで4回受けて、

    1.方向変換で玉砕
    2.方向変換切り返し3回で完走→玉砕
    3.方向変換一回で決まる!!→Sで玉砕
    4.方向変換一回で決まる→Sで玉砕


    左折進入Sがクセモノらしい・・・。ポイントありますか?ヽ(・∀・)ノ゜+.゜☆

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス10件(ResNo.1-10 表示)]
■812 / ResNo.1)  Re[1]: けん引左折進入S字
□投稿者/ 一発屋3号 一般人(1回)-(2009/02/14(Sat) 10:48:00)
    そんな難しいとは思わんけど・・・・・

    やっぱ方変のほうが大変ショ!

    ポイントは脱輪させないこと(笑)

    つまり、そのためにはコースいっぱいに使うことじゃないの

    脱輪しそうになったらまず止まって、窓から顔を出して、ハンドルを切らずに前輪をコースいっぱいまでまっすぐ引っ張る(左折進入の場合は見れるショ)

    そん時にコースがどんな風に見えるかよく覚えておきゃ、反対側もすんなりいくと思うよ

    頑張って!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■813 / ResNo.2)  Re[2]: けん引左折進入S字
□投稿者/ 全免制覇完了 知人(4回)-(2009/02/14(Sat) 13:25:28)
    車両が違うんで一概には言えませんが・・・

    こっちはSやクランク(牽引はないけど)は全て左折侵入です(笑)

    同じS字を大型一種、大型二種、牽引で使います
    (大型は旧大型)

    私自身はバスで通過したSなんで牽引ではまぁ楽勝のうちでした

    普通免許しかない人は苦労しますけど・・・

    現行の中型一種、二種と比べて牽引の試験車両は4tなんで一番小さい車両と言えます

    どう考えても方向変換よりは簡単ですよ

    ただコツを言うなら

    人が歩くスピード以下で通過することでしょうか

    それにより急ハンドルを避け

    外側に膨らんで大きく、大きく回ることが可能になり

    ひいては車両が折れないで通過できます

    言い換えれば、車体がなるべく折れないように通過させるのがコツでしょう

    8t車が通過できる課題なんですから4tが通過できないはずはないんです

    何が違うかと言えば「折れる」事です

    ならば、なるべく折らないようにしてやれば8t車よりも余裕持って通過できるということになります


引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■814 / ResNo.3)  Re[1]: けん引左折進入S字
□投稿者/ チョイ悪親父 一般人(1回)-(2009/02/14(Sat) 17:49:26)
    すごい人がいるもんだな
    オレなんか今度で8回目だけど方向変換がなかなか入らない
    けど一度もSで失敗したことなんかない
    何も考えなくてもすんなり通過できてるけどな
    かわりたいもんだ
    方向変換のコツあったら教えてや
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■816 / ResNo.4)  Re[2]: けん引左折進入S字
□投稿者/ 全免制覇完了 知人(3回)-(2009/02/15(Sun) 20:24:03)
    チョイ悪親父さん

    ここのHPに書いてある方向変換のコツを読んでいる、或いは実践しても失敗するって事でしょうか?


    であれば、違う方法をお教えしますね

    と言ってハンドルを逆に切るとか奇抜なものではありませんがw

    実は私は中部で受験してません

    車両が中部のものと違い、荷台が極端に短いのであっと言う間にゴキンと折れて
    しまうような試験車両でした

    写真ではわかりにくいかもですが・・・平たく言えばジャック部分・・・

    運転席と荷台の間隔が極端に広い(遠い)というのがわかりますでしょうか?

    この車両ではここのHPに書いてあるように「4時の角度でロックさせる」というロックポイントを探すのは非常に困難でした

    むしろ「4時まで折ったら手遅れ」というのが牽引挑戦者達の常識になっていました

    試験管自身はこの車両で散々練習を重ねてるのでロックポイントを知ってるようでしたけどねw

    それで一般的には・・・・

    @後進開始地点に止める

    A最後輪がRから1メートルくらいのところでハンドルを左に15度程度回す

    B車体が折れ始めたらハンドルをまっすぐにする(それでも車体は折れ続けます)

    C車体が4時近くまでなったらハンドルを右に15度程度切ります

    この繰り返しで折る、伸ばすを繰り返しながら入れて行く方法です

    なお、この方法では一回でトラクタとトレーラーを真っ直ぐにするのは至難のワザです

    最初の目的は「とにかく凹部に車体を収めることです

    曲がっていても構いません

    どんな形でもいいのでなるべく奥まで車体を入れます

    車体を押し込むことに成功し、尚且つ車体が曲がっていたら、前進により車体を真っ直ぐにします

    前進で真っ直ぐにする事は誰でも100%成功します

    前進で立て直したら、今度は真っ直ぐに下げて凹部に車体を収めます

    つまり二段階で入れるやり方ですね

    一回で入れることを狙うより簡単ですが


    必然的に切り返し三回までに車体を凹部に押し込んでいることが条件となります


640×480 => 250×187

CIMG2871.JPG
/176KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■819 / ResNo.5)  Re[3]: けん引左折進入S字
□投稿者/ チョイ悪親父 一般人(2回)-(2009/02/16(Mon) 22:30:42)
    ありがとさんです
    ダンプじゃ金になんねーしまた長距離やるんじゃ体がもたねーからな
    やっぱしトレーラ乗らなきゃダメだってことがわかったてわけよ
    7回受けて入ったり入らなかったりじゃダメだな
    試験所に来てたわけーのがここをおしえてくれたんでよ
    早くわかってりゃな
    今度はそのとうりにやってみるわ
    飲みながらじゃちっとも頭にはいねーけんな
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■825 / ResNo.6)  Re[4]: けん引左折進入S字
□投稿者/ 灼ロヘNク 常連(14回)-(2009/02/21(Sat) 02:35:51)
    ジャン・リュックと申します。

    牽引かぁ…

    もうじき一年になるなぁ(^-^)

    牽引のSは確かに入ると幅が一杯だけど、中で折れるのでミラーでトレーラーの方のタイヤを確認してハンドル微調整しながらゆっくり通過していけばそんなに難しいとは思いませんよ。

    ある意味、中型(旧大型)の方が難しい位です。

    方向転換に関しても、良くハンドル半回転とか、どの位折れたらハンドル戻すとかは参考程度にしてトラクタとトレーラーの動きを見ながら微調整していった方が上手く入ります。

    車両を縁石からどの位離すか、凹部からトレーラーの後ろをどの位離すかでハンドル切るタイミングもハンドル回す度合いも変わってきます。

    極端な話、小石一個踏んだだけで折れ方変わります。

    兎に角ゆっくりトレーラーの動きを見ながら微妙にハンドル操作をすれば良いと思います。

    それと、無理して一度で入れなくても三回で入れば良いですから、無理だと思ったら入れる前の状態に戻して、折れ過ぎたらハンドル控えめ、折れが足りなかったらハンドル多目にとやれば良いと思います。

    それと、イメージトレーニングは重要だと思います。

    私はイメージトレーニングだけで一種、二種共に一回で合格しましたから。

    イメージ通りにトレーラー動かせばかならず入ります。

    頑張ってください。


引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■847 / ResNo.7)  Re[5]: けん引左折進入S字
□投稿者/ 全免制覇完了 一般人(1回)-(2009/03/13(Fri) 23:37:18)
    スレ主さん、チョイ悪親父さん


    その後どうなりました?結果が知りたいとこですが・・
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■863 / ResNo.8)  Re[6]: けん引左折進入S字
□投稿者/ チョイ悪親父 知人(3回)-(2009/04/12(Sun) 12:17:17)
    ひさしぶりにここにきたら
    結果を教えろて書いてあってすまんな
    11回目で合格できたさ
    そんときはすんなり入ったしなもしかしたらと思ったてわけよ
    今はトレーラ乗ってるしな
    まだ見習いだけんどもよお給金はやっぱいいな

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■865 / ResNo.9)  Re[7]: けん引左折進入S字
□投稿者/ 管理人 ファミリー(156回)-(2009/04/12(Sun) 23:17:15)
    チョイ悪親父さん、はじめまして。

    けん引、合格おめでとうございます。

    早速トレーラに乗っておられるようですが、くれぐれもご安全に。

    まだ取得していない免種があれば是非また挑戦されてみてくださいね。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■866 / ResNo.10)  Re[8]: けん引左折進入S字
□投稿者/ 全免制覇完了 知人(5回)-(2009/04/12(Sun) 23:40:58)
    チョイ悪親父さん

    合格おめでとうございます

    入る時は案外そんなもんなんですよね(笑)
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-10]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■779 / 親記事)  運転免許試験で替え玉受験、愛知県警がいとこ同士2人を逮捕
□投稿者/ 全免制覇完了 一般人(2回)-(2009/01/21(Wed) 20:30:34)
    替え玉受験で運転免許証を不正取得したとして、愛知県警緑署は21日、名古屋市緑区鳴海町、飲食店員A、同所、建築作業員Bの両容疑者を有印私文書偽造・同行使と免状等不実記載の疑いで逮捕した。

     発表によると、2人は共謀の上、Bが、2007年12月18日、同市天白区の試験場で、A容疑者になりすまして学科試験を受け、A容疑者名義の運転免許証を不正に取得した疑い。

     両容疑者はいとこ同士で、B容疑者は「(宇佐見容疑者が)試験に受からないので代わってあげた」、A容疑者は「仕事が忙しかったので代わりにお願いした」などと話しているという。

     B容疑者は自分の運転免許証を持っており、静岡県の教習所には、A容疑者になりすまして入校していた。



    やっぱりあるんだなーって感じです(笑)

    以前知人と話してたんですよね


    「もし、自分が一卵性双生児で・・・片方が勉学で成績優秀、片方がスポーツ万能だったら・・・・

    片方が一人で二人分の有名国立大学受験して、片方が免許取りまくってフルビットにするw

    勿論学科は成績優秀担当w」とか


    「でも、実際あるかもね」とか話してた矢先の事件です
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■781 / ResNo.1)  Re[1]: 運転免許試験で替え玉受験、愛知県警がいとこ同士2人を逮捕
□投稿者/ 管理人 ファミリー(154回)-(2009/01/21(Wed) 21:38:07)
    やっぱりあるんですねぇ。
    いとこなのに顔がよく似ていたんですかねぇ。
    何で、別人だとわかったんでしょうか? そっちの方が興味があります。

    友人にも、これと少し似たことがありました。
    ある時、検問に会い、免許不携帯に気付いたのですが、とっさにダッシュボードを開けたら弟の免許があったのでそれを見せて無事パスしたそうです。
    その弟とは一卵性双生児で、ちょっとした替え玉は時々やっているそうですよ。もちろん、犯罪にならない程度にとのことでしたが・・・
    でも、名義の違う免許証を提示するのは立派な犯罪行為ですよね。

    ところで、自分の技量がどの程度か、もう一度試験が受けられるなら受けてみたいですね(笑)
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■787 / ResNo.2)  Re[2]: 運転免許試験で替え玉受験、愛知県警がいとこ同士2人を逮捕
□投稿者/ 全免制覇完了 知人(3回)-(2009/01/28(Wed) 20:38:59)
    お久しぶりです

    免許の試験はもう違法行為か免許返納でしか受験できませんが・・・

    若干違いますが二輪限定なら安全運転評議会?なるものがありますよね

    確か甲子園みたいに地区予選⇒全国大会みたいな感じでしょ

    地区予選は各試験場で特設ステージでやってるみたいですね

    しかし課題も法規も免許試験よりずっと厳しいみたいですね

    一本橋も普通のやつとスネーク一本橋とか

    法規では「口が動いてないと減点」とか(つまり呼称運転やれと言う・・・)


    但し、検定中止とかはなくて、持ち点1000点から始まるそうです

    一本橋落ちたらー40点とか莫大な減点があるらしく


    参加料とかは無料らしいですが、自分のバイク持込が条件とか

    だから転倒させたくない人は「課題は辞退」とか言えるらしいです


    勿論、大減点がありますから全国大会にはいけないでしょうけど

    女性限定原付コースなど未成年者コースとか普通二輪コース、大型二輪コースなどいくつか選べるみたいですよ


引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■768 / 親記事)  免許のお話w
□投稿者/ 全免制覇完了 一般人(1回)-(2008/12/23(Tue) 23:51:38)
    管理人さん、免許取得に直接関係ない・・言わばマメ知識的な話好きですか?
    (笑)

    まにあ?さんに悪いから別スレにしますね

    「運転許可証」の話はありませんでしたが・・・

    ttp://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpageframe.htm


    ここの「免許の歴史」を参考にされてください

    それ以外にも面白い話満載です(爆)


    例えば・・・

    「普通免許」の「普通」って「大型免許」の「大型」に相対する言葉と思って
    おられませんか?

    私は思ってました(^^ゞ

    けど、リンク先読んだらわかりますが

    「普通」は「特殊」に相反する言葉なんですね

    昔は現在の大型、普通ひっくるめて「普通四輪車」だったんです

    「特殊」とは現在の大特と牽引を指し、一つの免許だったのですね

    現在も大特と牽引は多くの県で同じ試験官が担当するのはその名残でしょうか・・


    なお、「特殊」時代に大特と牽引どっちの車で検定をしてたかは私も知りません・・(^^ゞ


    まぁ、こんな話も上記サイト読んでて知りましたw
引用返信/返信 [メール受信/OFF]






Mode/  Pass/

HOME HELP 記事作成 新着記事 スレッド表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -

大型・中型一種免許大型・中型二種免許けん引免許大型特殊免許

運転の基本合格の秘訣豆情報・豆知識何でも掲示板お役立ちサイト

[戻る]