Welcome to My Homepage. HAKUBA

[戻る]
一発屋のための技能試験研究
何でも掲示板

HOME HELP 記事作成 新着記事 スレッド表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

55441

■ 返信(レス)数は無制限ですが、親記事を含め最新の20件までが表示されています。
■ 表示されていない返信記事はスレッドの一番下にある「レス記事表示」を選択すると表示できます。
■ この掲示板の使い方についてはページ上部または下部にあるHELPを参照してください。
■ ページの下部にキーワード検索、記事編集、記事削除フォームがあります。
■ 168時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 168時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalロレックス 時計 コピー (0) | Nomal中部運転免許センター 大型特殊のコース(2) | NomalNO TITLE(2) | Nomal大型特殊 踏み切り(1) | Nomal進路変更合図のタイミング(7) | Nomal牽引一発(1) | Nomal大型特殊(1) | Nomal[岡山県]けん引一種免許 一発(7) | Nomal【茨城県】大型二種試験【合格しました】(3) | Nomal【茨城県】大型一種 本試験【1発】(3) | Nomal【茨城県】大型仮免【1発】(1) | Nomal【茨城県】中型限定解除【1発】(1) | Nomal大特二種に受かりました(1) | Nomal大特1種(1) | Nomalけん引一種でまさかの・・(0) | Nomal札幌運転免許試験場・大型仮免許(バス)コース図(0) | Nomal大型二種仮免(不合格)1回目(0) | Nomal大型二種の後退について(2) | Nomal路端停車について(3) | Nomal【けん引2種】静岡(5) | Nomal内部文書?(0) | Nomal【大型2種】取得時講習@静岡(0) | Nomal【大型2種】1回目@静岡(4) | Nomal【大特2種】1回目@静岡(3) | Nomal11mバスでの鋭角(0) | Nomal【静岡】大型1種路上試験3回目(1) | Nomal【静岡】大型1種路上試験2回目(1) | Nomal【静岡】大型1種路上試験1回目(0) | Nomal2種の学科試験を受験してきました(0) | Nomal【大型1種路上練習】1日目(0) | Nomal【4回目】大型1種仮免@静岡中部免許センター(3) | Nomal座席とハンドルの位置確認+着席姿勢(0) | Nomal乗車前点検(静岡の場合)(0) | Nomal【3回目】大型1種仮免@静岡中部免許センター(0) | Nomal【2回目】大型1種仮免@静岡中部免許センター(3) | Nomal平19年前 大型免許(2) | Nomal路上練習(12) | Nomal大型1種仮免@静岡中部免許センター(12) | Nomal情報更新(3) | Nomal中型限定解除(静岡中部免許センター)(6) | Nomal大型1種:路上練習に必要な時間(2) | Nomal管理人よりお知らせ(0) | Nomal大型仮免のライン取り(8) | Nomal札幌 雪道の技能試験について(2) | Nomal(削除)(1) | Nomal大特二種(1) | Nomalどんくさい人は教習所に行って欲しい(0) | Nomal大特一種、二種(0) | Nomal大得と大型に牽引について(4) | Nomal隘路(あいろ)(0) | NomalNO TITLE(1) | Nomal中型二種を取ると(6) | NomalNO TITLE(0) | Nomal報告ほか(4) | Nomal某自動車学校の新車種公認取得について(2) | Nomal大型自動車路上教習(検定)について(4) | Nomal合格できました(1) | Nomal停車時の車間(3) | Nomal大型特殊1種免許(8) | Nomal一発試験について(18) | Nomalはじめまして(2) | Nomalご無沙汰してます(1) | Nomal学科模擬問題(二種用) No.29(1) | Nomal嘘のような本当の話(2) | Nomal普通二種(4) | Nomalオートマ限定でも受験できますか?(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomal3車線ある道路は第2レーンを走行してもいい?(2) | Nomal場違いかもしれませんが・・・・・(4) | Nomalキリ番とられてしまった!(1) | Nomal8トン限定解除(飛び込み)一発合格(3) | Nomal先日の普通二種のものです。(3) | Nomal久しぶりにお邪魔します。(18) | Nomal自分の場合は普通2種ですが・・・(5) | Nomalお久しぶりです(1) | Nomal三輪限定免許?(0) | Nomal大型二輪AT免許(0) | Nomal中型か大型(5) | Nomal久々に何か書いてみましょう(2) | Nomal大型二種広島限定(1) | Nomal大型二種の仮免について教えてください(8) | Nomalどなたか御教授ください(16) | Nomalけん引左折進入S字(10) | Nomal運転免許試験で替え玉受験、愛知県警がいとこ同士2人を逮捕(2) | Nomal免許のお話w(0) | Nomalはじめまして(5) | Nomalはじめまして(0) | Nomal管理人よりお詫び(0) | Nomalお礼(1) | Nomalお久しぶりです(2) | Nomal路上デビューできました!(1) | Nomal奮闘記(2) | Nomalはじめまして。(26) | Nomal癖・・・(3) | Nomal3回目(6) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■1161 / 親記事)  大特二種
□投稿者/ takara 一般人(1回)-(2012/08/16(Thu) 16:26:55)
     こんにちは。 takaraと申します。

    このサイトを参考にさせていただき、本日静岡県の中部免許センターにて
    大特二種を合格してきました。
    ちなみに、o試験官でした。 

    次受ける人のために、アドバイスをいただいたので、記載します。

    ・やはり、交差点徐行はかなりうるさいみたいです。
    徐行できないと合格も厳しいみたいです。
    ・あと、左足のブレーキですが、使ってくれていいと言われました。
    自分は、エンジンブレーキを長く使う癖があるので、右ブレーキだとやはり載せ替えるときに時間がかかって踏み遅れているといわれました。
    なので、左足を使って早めにブレーキを使っていくと余裕ができますと。
    ・確認が遅いと指摘されましたが、別に文章にそった確認は時と場合でいい。
    (安全確認ー3秒後目視で必ずしもそうやらなくていいときもある。 
    言ってしまえば、安全確認と、合図が出ればいいので、文章にとらわれなくてもいい時がある)


    と言われました。
    今日で7回受験しましたが、合格できました。

    しかし、受験者を制限しているのか、少ないのか、
    今日は 1種 1人 2種 1人 限定解除 1人 の計三名だけでした。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■1162 / ResNo.1)  Re[1]: 大特二種
□投稿者/ Assen 一般人(2回)-(2012/08/18(Sat) 12:03:22)
    takaraさん、大特二種合格おめでとうございます。
    私も大特二種合格はO試験官から頂戴致しました。
    徐行については私も指摘を受け、今現在もご指摘を賜っている所です。(^^;
    徐行をする事で、動作に余裕が生まれる、膨らみも修正できる・・・等。
    恐らく、このような事をO試験官からすでに伝授されたのではないでしょうか。
    大特免許では、このホイールローダーのみならず、ラフテレーンクレーン車なども運転できてしまうので、この大きな車両を運転するにあたり、事故の多い交差点内、右左折時、いざという時に、いかに安全に停止できるかということが求められているようです。

    ちなみに、16日というと、私も午前中、大型仮免を受験しておりました。
    多分、限定解除の方は私も話した事がある、顔見知りの方。
    もう一人の方は、課題で失敗されたとの事で、待合室に上がって来られた時に、
    こちらのサイトの受け売りという感じで私の経験も踏まえて、アドバイス差し上げたのですが、果たして、それがお役に立ったのか、どうか・・・。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1160 / 親記事)  どんくさい人は教習所に行って欲しい
□投稿者/ うつ病になりそう 一般人(1回)-(2012/08/10(Fri) 16:54:48)
    今日試験場で開始後、すぐに不合格になりました。
    理由はTジロで普通車が右折で、こちらも右折で、こちらには一旦停止のラインがありました。
    ですから普通車が優先になります。
    その普通車はこちらが一旦停止のラインの20メーター前から、ウインカーを出して止まってました。
    そして自分が一旦停止で止まっても、いっこうに動こうとしないんです。
    自分も困って相手の顔を見ても、こちらを見てボーっとしてるだけなんです。
    それでシビレを切らして、自分が先に右折して、即行失格になりました。
    もう落ち込んで頭の中は真っ白です。
    普通車の隣に乗ってるボンクラ警察も、そんな運転手には、行きなさいとか言え!
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1159 / 親記事)  大特一種、二種
□投稿者/ Assen 一般人(1回)-(2012/06/05(Tue) 08:59:02)
    初めまして。
    静岡県中部免許センターにて、大特一種、二種を受験し、なんとか、免許を頂きました。
    その際、こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
    有難うございました。
    ちなみに、回数はかなり、乗りまして・・・。
    一種8回、二種2回といった具合です。
    お陰で、3人の試験官(多分、全て)と乗り合わせました。
    受験に当たり、試験官よりアドバイス頂いた事を書き込みさせて頂きます。
    (他の受験者のアドバイスも含んでますが・・・。)
    乗車時の車体の下回りの確認はしてもいいが、必要なし。
    右左折時の徐行・・・これはかなり、重要視しているようです。
    方向変換については、サイドブレーキは必要なし、というより、
    「しないで下さい!」
    とまで言われました。
    アクセル、ブレーキペダルはゴーカートのように、アクセルを右足、ブレーキを左足というように、両足を使っても問題ない。
    速度を出せるべき所では、出す。
    絶対に、何が何でも3速!という事に拘らなくても良い。
    それと、私はステアリングを両手で操作していたのですが、
    「両手でもいいが、ノブを使った方がいいのではないか?」
    と言われました。
    それを痛感したのは、課題の方向変換の時です。
    課題脱出の時に、両手でハンドル操作をしたら、車体が振動して、思った方向に車が向いてくれなかったのですが、ノブを使って、思い切ってハンドル操作をしていく事で動作が回復したという事がありました。
    課題攻略では、こちらのサイトはもちろん、参考になったのですが、加えてアンダーミラーの活用は必須だと思いました。
    今回、生まれて初めて乗車したホイールローダー。
    ついには二種まで、取得してしまいました。
    あとは、けん引二種と大型二種があれば、全ての車、バイクに乗れてしまう事になるので、なんとか、したいと考えております。
    ただ、大型の場合、仮免路上練習がネックにはなりますが・・・。
    また、その節はよろしくお願いいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1154 / 親記事)  大得と大型に牽引について
□投稿者/ 取り消し処分者 一般人(1回)-(2012/04/19(Thu) 15:47:08)
    みなさん はじめまして
    この度、取り消し処分者講習が終わり、
    免許を試験場で取ろうと思うのですが、
    免許は平成8年頃に取った為、試験の事はかなり忘れてしまいました。
    それで皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、

    大特の発信時、エンジン始動後にまずする事はバケットではなくアームを上げる事でしょうか?
    またコース終え、車を停車させる時はアームを下げバケットを地面に接地しなくてはいけないのでしょうか?

    大型ですがS字などの進入時は昔は左側30センチ以内に幅寄せをしなくてはいけなかったのですが、今は車が大きくなってるので、どうなのでしょうか?
    車が大きいので、かなり大回りして、切り替えして進入しようと考えているのですが、S字、クランク 両方、1回ずつ切り返しをすると減点されるのでしょうか?

    牽引ですが、昔はS字やクランクはなかった?と思うのですが、今はあるのでしょうか?
    もしあるとすれば大型と同様に左に幅寄せしなくてはいけないのでしょうか?

引用返信/返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■1155 / ResNo.1)  Re[1]: 大得と大型に牽引について
□投稿者/ 海猿 一般人(2回)-(2012/04/19(Thu) 20:11:40)
    No1154に返信(取り消し処分者さんの記事)
    はじめまして。
    海猿といいます。

    > 大特の発信時、エンジン始動後にまずする事はバケットではなくアームを上げる事でしょうか?
    > またコース終え、車を停車させる時はアームを下げバケットを地面に接地しなくてはいけないのでしょうか?
    >
    →ハイ、おおむねその通りです。
    厳格に言えば、乗車して最初に行うことは、座席の位置調整、ミラーの調整などがありますが…。

    > 大型ですがS字などの進入時は昔は左側30センチ以内に幅寄せをしなくてはいけなかったのですが、今は車が大きくなってるので、どうなのでしょうか?
    > 車が大きいので、かなり大回りして、切り替えして進入しようと考えているのですが、S字、クランク 両方、1回ずつ切り返しをすると減点されるのでしょうか?
    >
    →30cmはさすがに厳しいと思いますが、みなさん70cmくらい離れて入っていますね。
    それ以上だと減点かな??…と思うけど。 確実に言えることは、大回りは減点です。多分1mが境かな。
    入口から出口まで切り返し1回は減点扱いになりません。2回目の切り返しから減点されます。
    S字とクランクと方向転換でそれぞれに1回まで減点なし。

    > 牽引ですが、昔はS字やクランクはなかった?と思うのですが、今はあるのでしょうか?
    > もしあるとすれば大型と同様に左に幅寄せしなくてはいけないのでしょうか?
    >
    →昔はわかりませんが、今はクランクはありません。
    進入するときは大型と同じく巻き込み防止の幅寄せが必要です。とは言っても、幅寄せするほど道路が広くないのでそのまま左70cmくらいをキープすればよいと思います。

    ご健闘を祈ります。

引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■1156 / ResNo.2)  Re[2]: 大得と大型に牽引について
□投稿者/ 取り消し処分者 一般人(2回)-(2012/04/24(Tue) 15:05:46)
    海猿様 返信をして頂き有難うございます。
    仕事の都合上、まだ学科試験も受けられない状態ですが、
    なんとか頑張りたいと思います。
    またわからない事があればご指導よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■1157 / ResNo.3)  Re[3]: 大得と大型に牽引について
□投稿者/ よけいなお世話 一般人(1回)-(2012/05/04(Fri) 05:36:11)
    今、大型免許は平成19年から「路上試験」が加わったので、仮免許を取得し、大型自動車で1日2時間で5日間走った証明がなければ受験できなくなりました。つまり「一発試験」で取得するのは「ほぼ」無理になりました。参考まで。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]
■1158 / ResNo.4)  Re[4]: 大得と大型に牽引について
□投稿者/ トラックドライバーA 一般人(1回)-(2012/05/04(Fri) 11:26:07)
    私は2年前に一発試験で大型を取得し、今ドライバーをやってます。
    確かに、試験場で取得するには、その環境は厳しくなっていますね。
    でも、私もそうですが、私の友人や私の職場の人達にも一発で取得
    した人が多くいます。

    私は、仮免はそう難しいと思いませんでした(とは、言っても5回も
    かかってしまいましたが)(笑)
    やはり練習する環境がないということが一番難しかったですね。
    私の場合は、時間貸しの練習場で路上練習しました。
    本免は2回で合格できました。
    費用は10万円弱で取得できました。

    教習所とは違って必死になりますから結構勉強しますね。
    今では運転に自信を持っています。いい思い出です。

    ↑↑↑ 上のスレで
    >つまり「一発試験」で取得するのは「ほぼ」無理になりました。
    → 不可能ではありません     ↑↑↑↑↑↑
    確かに教習所よりは難しいですが、近くに練習場があれば
    努力次第で安く?早く?取得できます。

    「ほぼ」と表現していますので別に問題ないのですが
    チョット、気になったのでカキコミました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■1153 / 親記事)  隘路(あいろ)
□投稿者/ オニ共感 一般人(1回)-(2011/09/23(Fri) 03:15:18)
    隘路で上手く車体が収まったら、一発合格より気持ちいいですよ^^
引用返信/返信 [メール受信/OFF]






Mode/  Pass/

HOME HELP 記事作成 新着記事 スレッド表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -

大型・中型一種免許大型・中型二種免許けん引免許大型特殊免許

運転の基本合格の秘訣豆情報・豆知識何でも掲示板お役立ちサイト

[戻る]