このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
トップページ > 記事閲覧
雑談などをつらつらと
日時: 2004/02/24 22:56
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 特に限定しない話辺りで。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

Re: 雑談などをつらつらと ( No.18 )
日時: 2004/02/29 01:38
名前: りん

アクティべーション解除はゲームごとにマスターキーがあるのがスマートでしょうね。特価品を売るときに販売店が手間を掛けてくれるかどうかは賭ですが(^-^;)。
回数はサーバーで制限しているだけで技術的には増やすのは簡単でしょう。ただし実際に問題が起きると個別対応しなければいけなくなってメーカーとしては大事になると思います。

OSのシリアルだと個人情報に触れるかな? まあどちらにせよメーカーに送る利用申請KEYはハッシュ値だけでしょうから個人情報が漏れることはないでしょうけど。
ところで、利用申請KEYって何桁? アルファベットと数字で一桁5ビットとして13桁あれば64ビット相当にできるけど、そんなもんかな。
# 電話で送ることを考えるとあまり長くはできないだろうし
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.19 )
日時: 2004/02/29 17:27
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 WindowsXP は40桁でしたっけ? オフラインの場合はそれを電話でやり取りする訳で、
そーゆー仕様を実装してしまうその余りのアホらしさに WinXP を拒否し続けているんで
すが(笑)。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.20 )
日時: 2004/02/29 18:18
名前: alu_lue

Singing Canaryの『少年達の病棟』のShuriでの認証の説明図
から推測すると、利用申請Keyの桁数は48桁くらいありそうな
感じですね。
ttp://www.singingcanary.jp/activation/index.html
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.21 )
日時: 2004/02/29 20:59
名前: りん

数字のみ48桁ってとこですかね。160ビット相当? でもプロダクトIDは復元できる形で含んでる(そうでないと回数制限できない)はずだから単純なハッシュ値じゃないんだろうな。
何にせよ数字だけでも48桁もあると電話では難しいですな。まあ、携帯もFAXも使えるんだから電話を使う人は少ないかもしれないけど。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.22 )
日時: 2004/02/29 21:08
名前: 江戸井 不破論  <eddie@mub.biglobe.ne.jp>

>WindowsXP は40桁でしたっけ?

50桁です。

>オフラインの場合はそれを電話でやり取りする訳で、
>そーゆー仕様を実装してしまうその余りのアホらしさに

電話でやりとりするって言ったって、
ライセンス認証するだけならインストールIDはナンバーボタンで入力できるわけで、
それってアホらしいですかね?
テンキー入力するのと何も変わらないですけど。


個人的には、ライセンスはハード構成をチェックすべきではなく、
同一シリアルで指定回数以上の認証が行われた場合は
古いものから無効化していく、で充分でしょう。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.23 )
日時: 2004/02/29 21:24
名前: りん

> ライセンス認証するだけならインストールIDはナンバーボタンで入力できるわけで、
> それってアホらしいですかね?

黒電話だったら(爆)

> 個人的には、ライセンスはハード構成をチェックすべきではなく、

アクティべーションの意味が分かってないのかな。
ハードチェックしなければCDイメージと認証コードをセットでP2Pに流されて終わり。

> 同一シリアルで指定回数以上の認証が行われた場合は
> 古いものから無効化していく、で充分でしょう。

無効化ってどうやって?
オンラインゲームみたく起動ごとにオンライン認証するならともかく、アクティべーションでは無効化なんてできないよ。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.24 )
日時: 2004/02/29 21:26
名前: 紫の笛吹き

> 電話でやりとりするって言ったって、
> ライセンス認証するだけならインストールIDはナンバーボタンで入力できるわけで、
> それってアホらしいですかね?
> テンキー入力するのと何も変わらないですけど。

ハードウェア構成を変えての再アクティベーションだと、電話の自動応答では通らず
オペレータにインストールIDを口頭で伝えなくちゃならんからねぇ。
オペレータに直で電話できるなら良いんだけど、電話の自動応答を経由しないと、
駄目だからねぇ。
時間かかるから、アホらしいっちゃアホらしいけどね。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.25 )
日時: 2004/02/29 22:07
名前: 江戸井 不破論  <eddie@mub.biglobe.ne.jp>

>アクティべーションの意味が分かってないのかな。

“活性化”でしょう?(^_^;)

アクティベーション=ライセンス認証だと認識していましたが、
それにはハードウェア構成の参照が必須とされているんですか?

>ハードチェックしなければCDイメージと認証コードをセットでP2Pに流されて終わり。

シリアルが登録済みかどうかサーバでチェックするんですよ?

>無効化ってどうやって?
>オンラインゲームみたく起動ごとにオンライン認証するならともかく、

まぁ起動時にライセンスの確認は必要になりますね。
具体例としてはこのゲーム↓になるんですが。

www.shiren.jp/gamedownload.html


>ハードウェア構成を変えての再アクティベーションだと、電話の自動応答では通らず
>オペレータにインストールIDを口頭で伝えなくちゃならんからねぇ。

ええ、だからあえてそこには触れずに「ライセンス認証する“だけ”なら」と書いたわけですが(^_^;)
恐らくマニュアル的には50桁全部言わせないといけないのでしょうが、
オペレータによっては最初の6桁だけで済んで、「ええっ、いいの?」と思ったことがあります。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.26 )
日時: 2004/02/29 22:18
名前: 紫の笛吹き

> ええ、だからあえてそこには触れずに「ライセンス認証する“だけ”なら」と書いたわけですが(^_^;)

???
アクティベーションってのは、MSから認証を受けて継続利用を可能にする
システムのことだから
ライセンス認証=アクティベーションじゃないの?
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.27 )
日時: 2004/02/29 23:02
名前: 江戸井 不破論  <eddie@mub.biglobe.ne.jp>

>ライセンス認証=アクティベーションじゃないの?

僕もそういう認識です、と書いていますので、
ライセンス認証=アクティベーションと置き換えてもらって結構です(^_^;)

ボタン入力では済まないのは、紫の笛吹きさんの仰る通り

>ハードウェア構成を変えての再アクティベーション

を指していますが。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |