Re: 雑談などをつらつらと ( No.68 ) |
- 日時: 2004/04/12 17:16
- 名前: X
- 狂言説は論評に値せず。
そもそも、日本の警察でも狂言誘拐はあっという間に見抜くのに、 素人3人が各国の諜報機関を向こうに回して、尻尾をつかませないのは不可能だ。
狂言説を唱えている者は、面白がっているだけ。 本当に信じているのだとしたら、自らの無知を示すものだろう。
まぁ、もっともらしく理屈をつけると、馬鹿げた説にも信奉者が出るのは、 ノストラダムスの大予言の例を引くまでもないだろうが。
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.69 ) |
- 日時: 2004/04/13 00:55
- 名前: alu_lue
- なるほど、そういう考え方もありますね。下記のHPの人は
ノストラダムスの大予言などは一切信じていないというか バカにしてますが、狂言誘拐説については、まともに検討 していますね・・・。世の中色々です。 http://www.akashic-record.com/index.html
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.70 ) |
- 日時: 2004/04/14 23:35
- 名前: りん
- > 素人3人が各国の諜報機関を向こうに回して、尻尾をつかませないのは不可能だ。
この物言いは分からんな。狂言とか自演とか言っても犯人グループと共謀しているって話で 素人3人だけで何かしているわけじゃないでしょう。行動上の違いはほとんどないと思うが。
ついでにいうと政府は例え狂言の確証を得ていても公表しないでしょう。メリットないし。 # 逆にいうと狂言の疑いが完全に晴れることもない
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.71 ) |
- 日時: 2004/04/15 19:42
- 名前: A・キアロ
- 狂言説を今論じる実益はないでしょう。
大体私たちが得ている情報で明確な結論が出せるはずもなく。 それに比し、論じることで生じるデメリット(=被害者家族の精神的苦痛)ははるかに大きい。 狂言うんぬんは彼らが開放された後論じても遅くはない。
個人的には狂言説を唱えている人たちはまず結論ありきで、その結論に合致するような事実を重視しすぎているように思います。 それこそノストラダムスの信者のように。
ま、何を思うのも人の勝手ですが、それを今口に出すのは控えるべきだと思います。 ところで、もし狂言でなかった場合、狂言説を唱えた人はきちんと謝罪するんでしょうか?
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.72 ) |
- 日時: 2004/04/15 22:06
- 名前: alu_lue
- 解放されましたね。日本人の人質3人。イタリア人人質は殺された
のに。この違いは、どこから来たんでしょうね。これから色々と 事実関係が判明していくことでしょう。
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.73 ) |
- 日時: 2004/04/15 23:27
- 名前: りん
- > それに比し、論じることで生じるデメリット(=被害者家族の精神的苦痛)ははるかに大きい。
狂言説自体がもともと被害者家族の言動が引き起こした事態だと思ってますが。 ただ助けて下さいと言っていれば同情されるだけだろうに、自衛隊を撤退させろとか バカな市民活動家みたいなことまでいうから変な憶測をされる。
> ところで、もし狂言でなかった場合、狂言説を唱えた人はきちんと謝罪するんでしょうか?
私も狂言説を唱えた方に入るのかな? 閑話休題。先に書いたように狂言でなかったことを立証することは不可能。本人達が 幾ら否定しても白を切ってるだけと言われて終わりだ。物証を出せるものでもないし 疑惑は無期限で残るだろう。 # 逆に狂言だった場合は、本人達が自白すれば明白な証拠になるが……
> イタリア人人質は殺されたのに。この違いは、どこから来たんでしょうね。
イタリア人たちはアメリカ関係の警備員をしていたようなので、アメリカの協力者と 見なされた面はあるでしょうね。武装もしていただろうし。 日本人3人はアメリカにも自衛隊派遣にも否定的な民間人だから、そういった面でも 扱いの違いはあって不思議はないでしょう。
それにしても3人とも元気な感じですな。日本にいる家族の方がやつれてるんじゃ ないかね。しかし家族のインタビューも喜び一面って感じで、一方で新たに行方不明 の日本人が2人いるんだが、そちらに思いを馳せることはできないのかと…… # 最後まで痛いなあってのが私の感想
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.74 ) |
- 日時: 2004/04/16 00:08
- 名前: もけもけ
- >そちらに思いを馳せることはできないのかと……
そもそも武装勢力に肉親が拘束されたという状況そのものが異常事態であって、そこから「解放された」とあっては、まずは手放しで喜んでしまうのは人として仕方ないかと。「自衛隊の撤退を」と言う声についても、感情に任せて言い放ってしまった部分は後から考えれば修正・訂正が必要なところもあるでしょうが、またしかり。 それを不謹慎だ、というのはあまりに酷ではないでしょうか。
ところで、今回の一件では、平和のうちにイラクから自衛隊を含めた各国の軍隊を撤退させようと活動している人々もまた痛手を被っていると私は思うんですが。 どちらかというと、右のような人々に親和的なように見える彼らが、どうして自作自演をしてまで? というのが、自作自演を主張する人たちへの素朴な疑問です。
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.75 ) |
- 日時: 2004/04/16 01:14
- 名前: りん
- > それを不謹慎だ、というのはあまりに酷ではないでしょうか。
早々の記者会見自体が不謹慎とも感じるわけで。ニュースで見てて、感情の発露というよりも この機会に政府批判という意図を感じたのは事実。
> どちらかというと、右のような人々に親和的なように見える彼らが、どうして自作自演をしてまで? というのが、自作自演を主張する人たちへの素朴な疑問です。
常識的に考えれば人質とっての要求は受け入れられないのが当たり前で逆に自衛隊撤退から 最も遠い方法だというのは明らかなのですが、そう思ってたら共産党、社民党はここぞと ばかりに撤退を主張するし、家族も同調するように撤退を主張すると。これでは左翼系市民 運動家に常識はないと思われても仕方ないかと。 # 民主党の主張が自衛隊反対でできるギリギリの線だよな
そういえば逆に日本政府による自作自演という主張もあったね。自衛隊が撤退せずに人質 解放で自衛隊が居ても問題ないという実績を作るとか。それこそテロリストが別の人質を 取るなり日本人を殺すなりすれば実績なんて吹っ飛ぶわけで意味のないことなのだけど。
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.76 ) |
- 日時: 2004/04/17 16:15
- 名前: alu_lue
- 「不謹慎」ということで思い出したことがあります。解放された直後くらいの
映像をテレビで放映していたのですが、イラク人から高遠さんに「イタリア人 の人質のうちの一人が殺害された」ということが伝えられて、それを今井氏に 伝えたら、今井氏は「何やってんだよ〜」と発言していたような・・・。 家族が弁護士まで連れて人質に会いに行ったので、今後、こういう不用意な 発言が彼らから出ることは無いでしょうが。 ヨルダン首相から要求されている2,000億円の債務免除、どうなるんでしょ。 元々は国民の払った税金なんですが・・・。
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.77 ) |
- 日時: 2004/04/18 17:24
- 名前: alu_lue
- やっぱり演技だったようです。
http://www.sankei.co.jp/news/040418/sei039.htm
|