このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
トップページ > 記事閲覧
雑談などをつらつらと
日時: 2004/02/24 22:56
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 特に限定しない話辺りで。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

今日の小ネタですか・・・ ( No.48 )
日時: 2004/03/29 21:19
名前:

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329i103.htm

ハイテク犯罪捜査班だったらエイプリルフールネタのフライングとしても
突込みどころ満載でしたがな(笑)

ミイラ取りがミイラというか(合掌)
メンテ
ALPHA-ROMと革命8と誤爆 ( No.49 )
日時: 2004/03/29 21:36
名前: たけ=OFF!!  <takeoff_vcd@muf.biglobe.ne.jp>

 初めましてこんにちは。いつも拝見していますが、投稿するのは初めてです。

 以前の愚痴で凧さんが新型ALPHA等の検証が出来ないとあったので、「せっかくだから」
検証してみました。

http://www.westside.co.jp/otacd/49/index.htm

「ドライブの誤爆」に加えて、最近発売された[CD革命Ver8]の動作検証と、APLHA-ROM
イメージ作成の行えるドライブの調査などを行ってみました。

 コンテンツの内容公開はもう少し先ですが、参考になればと。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.50 )
日時: 2004/03/30 00:44
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 ギリギリ広告一歩手前の書込みですが、メディアがこう言った問題(?)を取上げて頂ける
のは素直に歓迎します。個人でできることは限られていますし(^^;)。機会が在れば購入して
記事を確認させて頂きます。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.51 )
日時: 2004/03/30 07:54
名前: たけ=OFF!!  <takeoff_vcd@muf.biglobe.ne.jp>

>ギリギリ広告一歩手前の書込みですが

あ〜、ごめんなさいっ。これって宣伝になっちゃうんですね。
私自身がHP持っていないので「投稿」という形式で掲載してもらっているんです。
私も別にライターという訳ではないので(^^;)どうも失礼しました。
メンテ
Re: 雑談などをつらつらと ( No.52 )
日時: 2004/03/30 23:13
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 あー、いえいえ、そう言う事情でしたらお気になさらず。情報提供は大歓迎ですので、
お気軽にご投稿下さい。m(__)m
メンテ
50台の誤爆ドライブ検証 ( No.53 )
日時: 2004/03/31 20:47
名前: たけ=OFF!!  <takeoff_vcd@muf.biglobe.ne.jp>

 凧さんこんばんわ。誤解(?)も解けた所で一つネタばらしなど・・・

元々は凧さんみたく「誤爆ドライブの検証」だけをするつもりでドライブを
集めていたんです。(主にヤフオクで)
 で、必要台数集まったから始めようかと思っていたら、ここで「革命8」の情報を
見つけたので、「せっかくだから」とメーカーから評価版を提供してもらってレポートにしてみたと。
 自分アンテナ低いからここで知らなかったら多分発売まで気づかなかったでしょう(笑)
だからこのレポートが完成したのは凧さんのおかげでもあると(^^;)

 ちなみに「50台の誤爆ドライブ検証」については誤爆0!!かろうじて「狂乱」で3台。
運がいいのか悪いのか(^^;)
メンテ
誤爆 ( No.54 )
日時: 2004/04/01 21:44
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 ある程度の傾向は把握していまして、最近の ATAPI 接続ドライブでは純粋にハード要因だけ
で誤爆するのは希です。ソフト要因なり OS なりの何らかの複合要因が無いと、ATAPI 接続では誤
爆しないかもしれません。逆に言えば、それで誤爆するようなプロテクトはどーしよーも無いです。

 ソフト要因絡まずに誤爆し易いのは、USB 変換や IEEE1394 変換、或いは SCSI 変換を
行っている外付けドライブで実際拙宅で確実に誤爆する(苦)のもこのパターンが多いです。
そしてリテールで売られている外付けドライブはほとんどがこのテの商品なので、影響は無
視できないんですよね。これからは恐らく ATAPI-SerialATA 変換が増えると思われますので
この辺クリアできるのか興味津々(?)です。
メンテ
Re: 誤爆 ( No.55 )
日時: 2004/04/01 22:09
名前: たけ=OFF!!  <takeoff_vcd@muf.biglobe.ne.jp>

>最近の ATAPI 接続ドライブでは純粋にハード要因だけで誤爆するのは希です。
>ソフト要因なり OS なりの何らかの複合要因が無いと、ATAPI 接続では誤爆しないかもしれません。
> ソフト要因絡まずに誤爆し易いのは、USB 変換や IEEE1394 変換、或いは SCSI 変換を
>行っている外付けドライブで実際拙宅で確実に誤爆する(苦)のもこのパターンが多いです。

 ふむふむなるほど、言われてみればそうですね。凧さんの所で誤爆症状出していたのは
大半が変換かましていたヤツでした。
 まあ今回のは「なるべく純粋な方式で接続されている状態での検証」というコンセプトで
行ったので、あえて変換はかましませんでした。「何か変なことやったでしょ」とメーカーに
後ろ指差されたくなかったので(^^;)。

>そしてリテールで売られている外付けドライブはほとんどがこのテの商品なので、影響は無
>視できないんですよね。これからは恐らく ATAPI-SerialATA 変換が増えると思われますので
>この辺クリアできるのか興味津々(?)です。

・・・とすると次に新型ALPHA交えて誤爆検証行うとすると、50台中ATAPIは40台だから

40x4(USB.IEEE1394.SCSI.S-ATA)x2(Win98.Win2000)=320

1台のチェックに要する時間を(ドライブ交換、OS起動時間込みで)15分として

320x15/60(分)=80(時間)

1日にいじれるのはせいぜい3時間だから・・・ほぼ1ヶ月(^^;)
さすがに個人の趣味でやれるレベルではありませんね。非常にやってみたくはありますが・・・
メンテ
今後の予定 ( No.56 )
日時: 2004/04/03 23:17
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 えー、プロ野球セリーグが開幕したので、文章量が減ります(笑)。
メンテ
Re: 今後の予定 ( No.57 )
日時: 2004/04/04 21:09
名前: X

どこのファンか知らないが、巨人ファンだったら5月には文章量が戻ってそうだな。(笑)
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |