自分のハンドル ( No.1 ) |
- 日時: 2004/02/24 23:03
- 名前: 凧 <tako@sky.biglobe.ne.jp>
- それにしても、割と単純なハンドルを長年使い続けていますが、その割には他の方と
余り重複しないのは貴重なのか幸運なのか。と思って安心していると TECHSIDE さん 辺りの BBS で見掛けると自分が驚きますね(笑)。ちなみに、TECH さんトコに私が 凧名義で書くことは無いでしょう。理由は(略)。
|
ライセンス認証採用ソフト発売 ( No.2 ) |
- 日時: 2004/02/25 21:04
- 名前: alu_lue
- Boys系ですが、ついにアクティベーション導入ソフトが
27日に発売されるようです。起動時のみのライセンス認証で、 発売日から2004年3月末までの1ヶ月だけ期間限定で、それ 以後はアクティベーション不要のようです。こういう形が 今後18禁ソフト全体に広まってくるのでしょうか。 http://www.singingcanary.jp/main.html
|
おっと ( No.3 ) |
- 日時: 2004/02/25 21:59
- 名前: 凧 <tako@sky.biglobe.ne.jp>
- 意図せず愚痴と被ってしまいましたね(^^;)。今後広まるのかは、反応次第でしょうか。
愚痴にも書いていますが、このアクティベーションシステムは独立系ベンダのもののようで ED やペガシスのものよりユーザサイドのデメリットは抑えられてはいるようです。
#まぁ、アクティベーション自体が、とか、とーぜんそー言った抵抗は在るでしょうけど。
|
Re: アクティベーション ( No.4 ) |
- 日時: 2004/02/25 23:31
- 名前: りん
- 発売後一ヶ月だけというのがなかなか良いですね。特価品を買ってきたらメーカーが潰れててプレーできないという悲劇は避けられるわけです。メーカーとしても発売直後の焼き売りやP2P流出を抑えつつ無期限のアクティべーション・サポートを提供する必要が無く助かるでしょう。
これでアクティべーションの不具合による大きなトラブルさえ出なければ個人的には支持します。仕様としては十分にユーザーに配慮しているので小さなトラブルなら改善を期待できるでしょう。
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.5 ) |
- 日時: 2004/02/26 14:50
- 名前: あっくす
- ふつうのゲームもネットゲームのスタートアップキットみたいな売り方をして、初回アクティベーション時にゲームのプレイ権を買うって言うのはダメなんでしょうか?
通常ネットゲームのクライアントアプリがコピーされて出回ってもメーカーは得をするのと一緒で、P2Pにいくら出回っても問題もなさそうです。 入手経路が友達から貰おうがP2Pだろうがパッケージ品だろうが、最終的にはプレイするときにメーカーに金を払うわけですし。
メーカー側はアクティベーションのサポートとか、ユーザー側はアクティベーション自体嫌だとか、ゲームごときに面倒なことをしたくないとか問題はいろいろありそうですが……。 それにこのシステムだと、ゲームの現在の価値とプレイ権の金額が合致し無さそうですね。 今でも多少例外はあるモノの一律8800円を販売店でコントロールしてるわけですし。
|
Re: 雑談などをつらつらと ( No.6 ) |
- 日時: 2004/02/26 20:53
- 名前: alu_lue
以前、こちらに報告した『OL姉妹』の不具合ですが、OHPで23日にサポート されていたようです。私が報告した症状と完全に同一かどうかは不明ですが。 ************************************************************ この症状の発生率は2/23現在[ 0.1% ]となっており、一部環境での問題 と思われますが、症状が発生していない方がご使用されても問題ありま せん。 ************************************************************ しかし、この0.1%って数字、どうやって算出した数字なのか・・・。 私のようにサポート受けずにとっとと売り払った人もかなりいると思わ れるので、単純に生産数とサポート依頼数から算出しているのですかね。
明日発売予定のアクティ採用ゲームのブランド、Singing Canaryって、 ネクストン系列らしいです。ネクストンと言えば、初めてアルファロム を採用して話題になったところですね。チャレンジャーな会社ですね。
|
愚痴を書いてから ( No.7 ) |
- 日時: 2004/02/26 21:07
- 名前: 凧 <tako@sky.biglobe.ne.jp>
- 掲示板覗くと alu_lue さんの書込みと重複しているの、これで二度目です(^^;)。
数字の方は、出荷本数に対するクレーム数でしょう。それ以外に算出の方法は無いハズ ですが、それを「発生率」と書いてしまうのはクレーム数で「誤爆率」と言ってしまう くらい難ですね(苦)。
あっくすさんの書かれているオンライン認証の使い方ですが、以前業界の方とそー言っ た話をする機会がありまして、頂いた答えが「流通に刺されます」だったりします(笑)。 物流の確保が大変な時代は流通と言った業種はユーザへのメリットも大きかったのです が、今の時代となってはその弊害も、正直バカにならないものになっていると感じる瞬 間です。
|