このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
トップページ > 記事閲覧
思い付で物を言う
日時: 2004/05/11 00:56
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 とは言うものの、吐いた唾は飲み込めないので注意が必要です...自分も含めて。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

Re: 思い付で物を言う ( No.1 )
日時: 2004/05/11 01:52
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 そー言えば Winny の作者逮捕で Winny ネットワークへ致命的な打撃、と言った論調
の記事もありましたが、Winny は暗号化よりも多重転送で正犯へ到達し難いのがキモで
あり、それ以前に IP 丸出しの MX が未だに残っている現状、そうそう縮小するとも思
えないんですが。

 逮捕自体に批判の多いことも踏まえ、さて、どー転ぶのか...
メンテ
Re: 思い付で物を言う ( No.2 )
日時: 2004/05/11 02:12
名前: 水野 たかひろ  <t-mizuno@pp.iij4u.or.jp>
参照: http://to-ho-huhai.homeip.net

レコード協会だけ諸手を挙げて喜んでいる様が滑稽(笑)
メンテ
Re: 思い付で物を言う ( No.3 )
日時: 2004/05/11 12:09
名前:

 取敢えず、私も通信に関るマクロを公開していた関係上(違法アップロードに
使用可能/笑)、今回の逮捕理由はまんざらヒトゴトでもないので、何らかの行
動を起こしてみましょうか。

#公私共に忙しいのに...
メンテ
Re: 思い付で物を言う ( No.4 )
日時: 2004/05/11 18:51
名前: 茨木童子

初カキコです。

今回の件に関してあちこちのニュースを廻ってみましたが、
ZAKZAKのものがやはりと言うべきか、ワイドショー的なものでしたね。

http://www.zakzak.co.jp/top/2004_05/t2004051119.html

一つ気になったのが、このページの最上部にある広告がTUTAYAだった事で、
もしやそっちからの意向が絡んでるのか、と良からぬ想像に駆られてしまいました(^^;
メンテ
ZAKZAK ( No.5 )
日時: 2004/05/11 22:59
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 は、まぁ所詮 ZAKZAK ですし(笑)。

 逮捕事由を考えた場合、思想統制に応用されかねない危険性を内包していることに
気付いていない(ふり?の)無邪気さも、まぁ ZAKZAK のことですし。

#取敢えず、報道での不明点を京都府警に質問してみようかなぁ、と画策中。
メンテ
Re: 思い付で物を言う ( No.6 )
日時: 2004/05/12 02:21
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 なんだかもう、公私共リアル、バーチャルな世界で同時多発的に色んなことが起ってて
何から手を付けていいやら。Winny の紹介ページでも作ってみましょうか。私なりの(笑)。
メンテ
Re: 思い付で物を言う ( No.7 )
日時: 2004/05/12 23:33
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 毎日何かしらの文章を書いていると、大体3ヶ月くらいで私の引出しは空っぽに
なってしまったんですが、それ以降はアチコチから引出しを借りて来ている状態な
訳です。極力自分で考えた言葉に直してはいますが、自分に余裕がないと一読して
判るくらいに文章が荒れてますね < ヒトゴトみたいに言う(笑)
メンテ
Re: 思い付で物を言う ( No.8 )
日時: 2004/05/13 22:39
名前: RDユーザー

>実際に商品設計している方には実感として理解できると思いますが、
>全く違法性が無い、又は違法利用されない物を作ることは非常に難しく(と言うか無理)、
>それを理由に犯罪のほう助を適用されるなら何も作れなくなってしまいます。

DVDのCSSが政治的理由で失敗して以降、ピュアオーディオビデオの世界は既に
「事前に著作物流通業者による、明示のお墨付きを得ない限り」
何も作れない(より正確には、市場に出せない)状況となっています。

実例を一つ。
http://www.geocities.jp/kanaimaru/da9000es/qa05.htm

ここ数年、専用機器メーカーは「お墨付き」を得ることに汲々とし、
その結果としての待ちぼうけ、小出し商品展開の繰り返しを受けて、

1980-90年代、この趣味に惜しまず投資していた人達ほど、
買い控え・様子見傾向が強まっています。
なにしろ、購入時に出来ると明示されていた機能でも、後日封印されるので。)

PCだけが、「汎用機」「外圧(アメリカの意向)」でもって
何でもありでいられるのは、一体いつまでなのか。

これは、人ごとではありません。

メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |