このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
トップページ > 記事閲覧
愚痴に二発突っ込め的な
日時: 2003/05/01 19:00
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 愚痴へのツッコミ歓迎します(笑)。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

いくら私でも ( No.79 )
日時: 2003/08/24 20:13
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

 **********が***出すときに****へ***しないように***から
**を出した、みたいなネタを、大ぴらに書ける訳無いじゃないですか(笑)。

#まぁ、相手の方も(一応)匿名ですので構わんちゃぁ構わないのかもしれませんが、
#でも観る人が観たら判るでしょうし。
メンテ
Re: 愚痴に突っ込め的な ( No.80 )
日時: 2003/08/30 23:06
名前: misumi

> メリット
自分とこの実行ファイル(Advwin32.exe)にプロテクトのチェックルーチンを
組み込みたくないから、なんて風に想像してみたり。

# そんならそもそもプロテクトなんぞかけんな、と
# 思いますけどね。
メンテ
Re: 愚痴に二発突っ込め的な ( No.81 )
日時: 2003/08/31 13:43
名前: だるま

> メリット
組み込みたくないのもそうだと思いますが、不具合が出たときに対処しやすいのと、
問題の切り分けがしやすくなって責任の所在がはっきりするからではないでしょうか。
で、ユーザー対応も早くなる……かな?
まあ、相性誤爆で必ずパッチもらう人にとっては何も変わらないでしょうけど、
ドライブの相性以外が原因のトラブル抑止にはなるのではないかと。
アルファは特にそれが多いようですし。
根本的な改善はプロテクト開発元の技術向上がないと無理ですからね、
メーカーも試行錯誤いているということでしょうか。
メンテ
Re: 愚痴に二発突っ込め的な ( No.82 )
日時: 2003/09/01 19:50
名前: まにく

魔女っ娘アラモードの誤爆サポートって送料こっち持ちなんですね、
CDだけ送れば良いのかと思ったら
付属品全部送付しろと書いてる所があり困りました。
結局、宅急便元払いで送りましたがなんか納得いかないです。
メンテ
Re: 愚痴に二発突っ込め的な ( No.83 )
日時: 2003/09/01 23:15
名前: 朱蓮

まとめレス失礼。

>>だるま さん
>自分とこの実行ファイル(Advwin32.exe)にプロテクトのチェックルーチンを組み込みたくないから、なんて風に想像してみたり。

いえ、ADVWIN32.EXEも、今回はかっちりデバッガ封じがかけてあります。
付属モジュールのsystem.untもα用にコマンド追加してありました。


>>まにく さん
>魔女っ娘アラモードの誤爆サポートって送料こっち持ちなんですね、

誤爆サポートは通常サポートとは窓口が別ですよ。
F&Cからのメールを読む限り、サポート用紙のみで大丈夫だと思います。
私の場合はメールを出した時点で解決しましたが・・・
メンテ
Re: 愚痴に二発突っ込め的な ( No.84 )
日時: 2003/09/03 23:37
名前: Kippa

行方不明ソフトハウス探し
ビー・ピー・エスは「ムーンストーンほっぽり出して閉鎖するんかー」って
話題になってなかったかなーとか…って、やっぱ同窓会みたくなるよなぁ
この手の話を始めるとw
メンテ
Re: プロテクトされたコンテンツを気持ちよく買えますか? ( No.85 )
日時: 2003/09/05 05:36
名前: 江戸井 不破論  <eddie@mub.biglobe.ne.jp>

DVDを買う時にいちいち「複製不能」と書かれているのを確かめて、
「ならいらない」と売り場に戻してしまう人なんているのだろうか?
的外れというか、実情にあっていないタイトルだよなぁと本文を読んで僕は思いましたけどね。

僕は、各社がこぞって発売しているDVDコピーソフトの存在の方がいい気分しないですね。
メーカー自ら著作権を侵すのを推奨するなんて、一体どういう神経してんだか…。
メンテ
Re: プロテクトされたコンテンツを気持ちよく買えますか? ( No.86 )
日時: 2003/09/05 09:45
名前: 水野 たかひろ  <t-mizuno@pp.iij4u.or.jp>
参照: http://to-ho-huhai.homeip.net

>「ならいらない」と売り場に戻してしまう人なんているのだろうか?

まずいないでしょうね。
DVDはCSSで画質が特別劣化する訳でもなく、再生不能ということもありませんが、
CCDDは音質が劣化し、ドライブによっては再生(マウントすら)不能な場合も
ありますがその辺りはどの様にお考えで?
PCではともかく通常のオーディオ機器で聞く事が出来ない事がある様な物に消費者が
リスクを背負ってまで金を払う価値はありますか?

私自身はCCCDのメディアを購入したことはありませんが、正確なところは忘れましたが
CCCDが出たその後で手持ちのTEAC CD-W540Eはファームアップで不正なTOCのメディアを
挿入した時にヘッドが最外部に激突するのを防ぐと言う物がありました。
恐らくCCCD対策だと思うのですが(違うかもしれませんが)、ハードを破壊する可能性
がある訳ですがそんな物買いたくありません。

>メーカー自ら著作権を侵すのを推奨するなんて、一体どういう神経してんだか…。

庇う気はさらさらありませんが、極論を言ってしまえば営利団体は収益さえあれば
何でもいいはずです。
パッケージには一応プロテクトされたものは非対応ということになっているのでそれを
免罪符にしてるんじゃないでしょうか。
実際のところは持ってないので判りませんが。
メンテ
コピーコントロールCDを気持ちよく買えますか? ( No.87 )
日時: 2003/09/05 10:52
名前: 江戸井 不破論  <eddie@mub.biglobe.ne.jp>

>まずいないでしょうね。

だから
>的外れというか、実情にあっていないタイトルだよなぁ
と書いたのですが。

「コピーコントロールCD買いたくない」という内容であるならば
それに則ったタイトルにすべきでしょう、と。
DVDのように問題視されていないケースもあるのに、
“プロテクトされたコンテンツを気持ちよく買えますか?”と一括りにしてしまうのは乱暴ですね。


>CCDDは音質が劣化し、ドライブによっては再生(マウントすら)不能な場合も
>ありますがその辺りはどの様にお考えで?

どうって、そんなの容認できる方もこれまた少ないと思いますが?
もちろん僕もコピーコントロールCDには否定的ですけど。

>リスクを背負ってまで金を払う価値はありますか?

どうしても欲しけりゃ買うでしょう。
僕はコピーコントロールCDを2枚持っていますが、
買わないという選択をするよりも内容に魅力を感じたので買ったまでです。
我慢出来ればそれに越したことはないでしょう。


>パッケージには一応プロテクトされたものは非対応ということになっているのでそれを
>免罪符にしてるんじゃないでしょうか。

“コピープロテクトを解除することは法律で禁じられています”なんて言ったって、
2層ディスクを1層に変換する機能なんて、CSS解除を前提にしないと存在価値がないわけで…。
メンテ
私の場合ですが ( No.88 )
日時: 2003/09/05 12:44
名前:   <tako@sky.biglobe.ne.jp>

>DVDを買う時にいちいち「複製不能」と書かれているのを確かめて、
>「ならいらない」と売り場に戻してしまう人なんているのだろうか?

 登場した当初からつい最近まで DVD-Video は無視していました。理由は CSS と
アナログコピーガード。元々それなりの LD コンテンツを持っており、そしてそれ
らを加工して遊んでいた身としてはデジタルガードまでは容認できてもアナログコ
ピーにまで制限をかけてきた DVD-Video を買う気には永らくなりませんでした。

 残念ながら LD による新規タイトルリリースが絶望的な現在、低価格化したこと
と相まって幾つかの DVD-Video タイトルも購入するに至っていますが、積極的に
好んで購入している訳ではありません。個人輸入したタイトルの方が多かったりし
ますし(笑)。

#まぁ、結局は以前と同様に遊べる環境になったってのが一番大きいのですが。逆
#に言えば、そうなっていなければ今でも手を出していなかった可能性が(笑)。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |