Welcome to My Homepage. HAKUBA
[戻る]
一発屋のための技能試験研究
何でも掲示板
HOME
HELP
記事作成
新着記事
スレッド表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
[ スレッド内全8レス(親記事-8 表示) ] <<
0
>>
■1168
/ 親記事)
大型仮免のライン取り
▼
■
□投稿者/ ズバっと参上
一般人(1回)-(2013/02/23(Sat) 21:53:26)
現在、O山県試験場で大型仮免を受験しています。
練習は10時間程度しましたが、試験場を使った練習ではないので、ライン取りに不安を抱えています。具体的に申し上げると、左折時や曲がり角を通過時に、センターラインを越えないと切り返し無しで曲がりきれるかどうか分からない箇所が存在するのです。
この点について、試験官から説明はありませんし(聞いても答えられないと言われました)、練習したところで聞いても把握していない様子で、曲がりきれないと思えばセンターラインオーバーしてもかまわない程度のアドバイスしかありませんでした。受験時は、ほぼ私一人という状況でして、他人様の走りを参考にすることが出来ず途方にくれています。
そこで、見立てで結構ですので、検討いただけないでしょうか。
添付したファイルがコースのうちの一つですが、疑問に思っているのが5箇所あります。
コース図の上部部分が坂道ですが、この部分で
1) 左の7番から左折進入する部分(停止線を踏んでしまうか)
2) 右の8番から右折進入して坂道直線にたどり着く区間
3) 2) から更に進行して、7番一時停止までの曲がり角区間
他に、
4) 坂道の右8番を右折で出て、すぐの42番を左折する交差点
5) このコース順で、クランクから出てすぐ左折する交差点
です。コース図から分からないのは重々承知の上ですが、よろしくお願いします。
1120×840 => 250×187
upimg.jpg
/
197KB
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■1169
/ ResNo.1)
Re[1]: 大型仮免のライン取り
▲
▼
■
□投稿者/ 海猿
知人(5回)-(2013/03/03(Sun) 12:35:53)
ズバっと参上さん、はじめまして。
仮免からチャレンジするって立派ですね。
私ももう一度受験してみたいなーぁ、なんて思うこの頃です。
さて、お悩みのことですが、私も曲がりきれない場所はセンターラインオーバーはやむ得ないと思います。
事実、大型二種の時やけん引の試験でもセンターラインをオーバーしなければ曲がれない場所があり、完全にセンターラインを無視して曲がりました。
合格したときは試験官からそのような指摘を受けたことは一度もありません。
技術的にセンターラインをオーバーしないと曲がれないのは減点になりますが、誰がやっても曲がりきれないのはやむを得ないということで減点にはならないはずです。
コースの詳細についてアドバイスはできませんが、要は「技能的に無理か」、「構造的(物理的)に無理か」に依ると思います。
また、隘路の課題などと違って「絶対に決められた線の中を走行しなければいけない」というものでもなく道路状況に応じた走行が必要なんです。ですから、そんなに神経質になることはありませんよ。
道路状況を見て、センターラインをオーバーしなくても曲がれるか否かを瞬時に見極めてください。
判断できないほど微妙な場所では、脱輪を覚悟するか、切返して通過するか、それともセンターラインのオーバーは極力少なくして通過するか、のいずれかを選択ことになりますね。
ズバっと参上さんはどれを選択しますか?? 当然、後者ですよねぇ。
くれぐれも「切返して通過する」を選択しないでくださいね(笑)
あっ、誤解されないように補足しますが、クランクやS字の狭路コースでは切返しはOKです。ただし、切返し2回目からは減点になりますが・・・(笑)
それと、またまた蛇足かも知れませんが、センターラインをオーバーするときは対向車など安全を確認してから実行してくださいね。
是非、次回頑張ってください。また、本免も早期合格を祈念いたします。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■1170
/ ResNo.2)
Re[2]: 大型仮免のライン取り
▲
▼
■
□投稿者/ ズバっと参上
一般人(2回)-(2013/03/06(Wed) 22:51:30)
海猿さん、アドバイス&激励ありがとうございます。
O山県は3コースのうち2コースが疑問に感じていた箇所を通過しますので、コース上でタイヤをこすった痕跡などを観察しながら、曲がれるかどうか悶々としておりました。一般の道でやたら手前に停止線が引いてあるところがありますが、試験コースだからこそ、同様にセンターライン・停止線を踏まなくても曲がれる設計になっているのかなと思っていたんですが、必ずしもそういうわけではないんですね。
海猿さんの仰るとおり、技術的か構造的かの問題も納得なんですが、例えば左折の場合、交差点に入ると同時にハンドルを切り始める場合と、ある程度頭を出してからハンドルを切り始める場合とでは車の軌跡が異なりますが、実はハンドルの切り方のタイミングを変えれば曲がれてしまう、というような試験場特有のコツみたいなものがあるのかなど考え始めると、イメトレが纏まらなくなるんです。
前段を考慮すれば、「割り切れ」の一言でしょうか。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■1171
/ ResNo.3)
Re[3]: 大型仮免のライン取り
▲
▼
■
□投稿者/ 海猿
友人(6回)-(2013/03/07(Thu) 21:04:58)
ズバっと参上さん、こんばんわ。
ハンドルの切るタイミングは、いつでも、どこでも、すべて同じではありません。
ハンドルを切るタイミングは、位置ではなく回転半径の大きさで決まります。
つまり、交差点の曲がり角が直角になっていれば頭をウンと前に出して隘路コースのようにハンドルを切りますし、曲がり角が曲線でその曲がりかたが緩 ければ(=曲線の半径が大きければ)曲がり始めている地点に前輪がきたら、そこでハンドルを切り始めればきれいに曲がります。
一般道の大きなカーブ(=緩やかなカーブ)を想像してみてください。はみ出さずに、またハンドルの切るタイミングを意識せずにきれいに曲がっているではないですか。 それと同じです。
交差点は大体、R6(隅切り半径6m)〜R12(半径12m)くらいが多いと思います。
R12以上もあれば普通に(交差点に差し掛かった所で)ハンドル を切り始めれば良く、R12以下の交差点ではその大きさに応じて遅らせて切り始めます。
特にR3などの直角に近い交差点では交差点の中央くらいまで出る感じになると思いますが・・・
既にご承知と思いますが、大型車は運転席に前輪があるので、普通乗用車のようにハンドルを切ると縁石に乗り上げることになってしまいますね。
くれぐれも前輪の位置(運転席の位置)を意識してハンドルを切ることが大切です。
ちなみに大型二種は運転席より後ろに前輪がありますから曲がるときは大型車よりも更に前に出ます。
老婆心ながら、ごめんなさい。
それでは、ぜひ早期合格を目指してがんばってください。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■1172
/ ResNo.4)
Re[4]: 大型仮免のライン取り
▲
▼
■
□投稿者/ ズバっと参上
知人(3回)-(2013/03/24(Sun) 23:38:03)
随分時間が経ってますが、返信ありがとうございます。
1週間以上前の下書きに追加してます。
私の事情で受けられるのは週に一度、コースは厳選しているので、自然と長期戦になります。
ただ、前回は魔が差して未知の1コースで受験してきましたが、
坂道手前の曲がり角で切り返し(!)と脱輪(中)【長めの接触】二回、及び諸々で、散々の結果でした。
実験の意味もあり、車線をはみ出さないと決めての結果が上記の通りです。
不思議なことに、坂道あとの曲がり角では脱輪しなかったのですが、
別なことに気をとられ、はみ出さないようにという意識がなかったために、
はみ出しながら曲がれたのか、はみ出さないで奇跡的に曲がれたのか確認が出来ませんでした。
闇は深くなる一方なのですが、打開するには前回書いたように開き直るしかなさそうです。
ところで、はみ出す場合の合図などは必要ないですよね?
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■1173
/ ResNo.5)
Re[5]: 大型仮免のライン取り
▲
▼
■
□投稿者/ 静岡のサラリーマン
一般人(2回)-(2013/03/30(Sat) 14:57:40)
ズバっと参上さん、はじめまして
戦略的に受験されていてスゴイなぁって思いました。
私はもう試験場を卒業してしまったので、なんかうらやましいです。
長期戦の方が長く楽しめていいですよね。
教習所だと言われたとおりにハンドル操作しているから、失敗するときの感覚がわからないんですよね。
その点、試験場だと脱輪したり、ポールに接触したりと、また自分の判断でハンドル操作しているからその結果が体感できるので、いわば試験場=練習場ということになるわけですよねぇ。
時間はかかるけど技能向上が実感できますよね。
合格したらすごく自信になりますよ。
ところで、本題の合図の件ですが、私は状況にもよりますが車両の一部がはみ出す場合は合図はしなくてもよいと思います。
例えば、左折時にフロントやミラーなどが少しはみ出るくらいは合図を出さずに曲がっていたと思います。
ただ、左に障害物があって、それを避けるため右に車線をまたぐような形で通行するときなどは右側の合図を出しっぱなしにしていました。
対向車に注意を促したいようなときは合図を出すようにすればよいと思いますが、いかがでしょうか?
それでは頑張ってください。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■1176
/ ResNo.6)
Re[6]: 大型仮免のライン取り
▲
▼
■
□投稿者/ ズバっと参上
一般人(1回)-(2013/04/03(Wed) 22:55:34)
静岡のサラリーマンさん、初めまして。返信ありがとうございます。
教習所に比べて、一発試験は一見さんお断り的な敷居の高さを感じますね。
実際受けてみても、厳しいチェックが入りますし。
教習所のように教えられたことだけやってれば通る試験でもなさそうですが、
自分で悩むだけ、身につく実感はあります。
ある意味、一発試験を受ける行為はロックなんだと思います(よく分からない・・・)。
私は大型バイクの免許を教習所で取得しましたが、いくら悪ぶってハーレーに跨ったとしても、
本物のロッカーにはなれないんですよ。
それが、今回の一発試験を受ける端緒にもなってるんです。
本題は解決しましたので、今後は受験間隔も短くなりそうです。
それでは、特攻してきます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■1202
/ ResNo.7)
ルイヴィトンコピー
▲
▼
■
□投稿者/ ルイヴィトンコピー
一般人(1回)-(2013/06/26(Wed) 17:33:39)
原図設計が必要で設備に協力して暴露所、10倍の虫めがねがあって、原図がゴムバンド、環状の皿、原図を貼るで使うのは薄いです 板、カジノキの密な測量器具など。電子は基板の原図を印刷して普通は10倍の割合で制作することを表しますwww.eta2018.com/qrwares/bags-qr1/
引用返信
/
返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
■1203
/ ResNo.8)
Re[7]: 大型仮免のライン取り
▲
▼
■
□投稿者/ ダイスマン
親友(11回)-(2013/06/27(Thu) 07:17:18)
ズバッと参上さん
同じく静岡で大型仮免に挑戦し始めたダイスマンと申します。昨日は、コース進入手前でブレーキ踏まれて、
とそのあたりは別のスレッドに事細かに書きましたが、ズバッと参上さんの疑問と感じていることに
私もコメントを。
センターラインオーバーは、その大型車の構造上やむなしと思います。これは、横浜にある練習専門の
戸塚自動車学校の指導員にも確認しました。回答は「そもそもはみ出さないと曲がれないようなサイズ
です。ただし、その場合周囲の交通に影響を与えていないか確認は必要」とのことで、当然隣の車線に
車が走っていればぶつからないようにするのは当たり前で、左折時にROHが隣の車線にはみ出してしまうため
左折時も右後方の安全確認が必要になるというわけですね。(当然右折も同じ)
試験場は静岡中部免許センターの場合、あまりぎすぎすしていると言うよりは、丁寧に対応してくれ
最終的には安全運転が出来るようなドライバーとなって合格してください、という雰囲気を感じます。
試験終了後のアドバイスも「ワンポイント」と言いつつ結構な量のアドバイスをしてくれます。
運転手交替の時は、ドライバーのみ車内に残って試験官から話を聞きますが、大抵長いので
降りてきた受験生に「どのようなアドバイスでしたか?」と聞くことで参考にもしています。
教習所ほど手取り足取り教えてくれるわけでは無い分、静岡のサラリーマンさんが仰るように
安全意識は教習所を出た方よりも身につきやすいのではないかと思います。試験官の方と
世間話をする機会がありましたが、大型を取得すると乗用車の乗り方も変わりますよ、と
仰っていました。(時間の経過と共に戻っちゃうかもしれないという心配はありますが^^)
仮免さえ取れれば路上は比較的広き門のようです。お互いに頑張りましょう!(って、もう
いけそうな手応えですね。健闘を祈ります!)
引用返信
/
返信
[メール受信/ON]
削除キー/
編集
削除
スレッド内ページ移動 / <<
0
>>
このスレッドに書きこむ
入力内容にタグは利用可能です。
他人を中傷する記事や不適切な記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、あとから自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされません。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
ニックネーム
/
eメール
/
└> 関連するレス記事をメールで受信しますか?
NO
YES
/ アドレス
非公開
公開
タイトル
/
パスキー
/
←
hakuba
と入力してください
記事/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
<注>管理者が許可するまではアイコンで表示されることがあります。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
200KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[197/500KB]
残り:[303KB]
Icon
/
ホイールロボ
くるりロボ
ぱんだ
ふとめネコ
ねずみ
こあら
疑問ねこ
ランダム
管理者用
(画像を選択/
サンプル一覧
)
削除キー
/
(半角8文字以内)
プレビュー/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
記事作成
新着記事
スレッド表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
|
大型・中型一種免許
|
大型・中型二種免許
|
けん引免許
|
大型特殊免許
|
|
運転の基本
|
合格の秘訣
|
豆情報・豆知識
|
何でも掲示板
|
お役立ちサイト
|
[戻る]