学科模擬問題(二種用) No.4

問題は毎日替ります。(イラスト問題も少し用意しました)
設問に「大型自動車」とある場合は「特定中型自動車」を含むものとして回答してください
設問に不備等がありましたらご指摘ください。
次の問に○×で答えてください
▼下方にスクロールして全問回答してください▼
【問1】 旅客自動車(バス、タクシー、ハイヤー)を運転するときは、乗降口のドアは停車を確認したあとで開き、客の降車を確認してから閉める。
  [○] [×]
【問2】 前夜の深酒で少し体調が悪かったが、時間も経過していることだし、そのまま運転業務についた。
  [○] [×]
【問3】 タクシーの運転者は、体調がよければ会社に報告して乗務距離の限度を超えて運転することができる。
  [○] [×]
【問4】 タクシー、路線バスの運転者が乗務を交替するときは、前の運転者の仕業点検が終了していても、運行に重要な部分は自分でも点検しなければならない。
  [○] [×]
【問5】 路線バスでも乗客を乗せない回送運転の場合は、1種の大型免許があれば運転できる。
  [○] [×]
【問6】 旅客運送業に使用する乗車定員11名のマイクロバスを運転する者は大型2種の運転免許取得者でなければならない。
  [○] [×]
【問7】 タクシーを運転中に客が速度を上げて走るよう強要されたが、速度違反になる旨を説明したがきかないので降車してもらった。
  [○] [×]
【問8】 タクシーで乗客に「長距離を乗るんだから有料道路の料金はサービスしろ」と言われたので乗車を拒否した。
  [○] [×]
【問9】 乗客を乗せたタクシーはバス専用通行帯を通行してもよい。
  [○] [×]
【問10】 乗客を乗せたタクシーは夜間の走行では室内灯をつけなければならない。
  [○] [×]
【問11】 急ぎの理由があるときのタクシーは、その道路の最高制限速度よりも5キロ未満までなら超えて走行することができる。
  [○] [×]
【問12】 大型第二種免許は普通車のタクシー業務につく資格もある。
  [○] [×]
【問13】 タクシーが交通事故を起こした場合は、自分の判断で行動せずにまず会社に連絡して指示に従う。
  [○] [×]
【問14】 タクシーの運行中、乗客から交差点の直前で突然に行き先の方向を指示されて、急に曲がることができないこともあるので、あらかじめしっかり行き先は聞いておくとよい。
  [○] [×]
【問15】 タクシーを運転中、回送板は掲示してなかったが、お腹がすいて休憩もとりたかったので、客から乗車を頼まれたが断った。
  [○] [×]
【問16】 乗務を終了したときは、交替する運転者に対して乗務中における自動車、道路および運行状況を報告しなければならない。
  [○] [×]
【問17】 車掌(ガイド)の乗務したバスで、警報装置のない踏切を通過するときは、車掌の誘導を受けて通行しなければならない。
  [○] [×]
【問18】 タクシーの乗務距離の最高走行距離は定められているが、客からの要望があれば例外としてそれを超えて走行を続行できる。
  [○] [×]
【問19】 タクシーの乗客が乗車定員を超えるので乗車を断った。
  [○] [×]
【問20】 バスやタクシーなどの旅客用自動車は6か月ごとに定期点検を行なう。
  [○] [×]

[回答する]をクリックすると採点結果が表示されます

◆問題の複写、転載を禁じます◆
Copyright (C) 2001-2003 All right reserved by CGI KON