学科模擬問題(二種用) No.2

問題は毎日替ります。(イラスト問題も少し用意しました)
設問に「大型自動車」とある場合は「特定中型自動車」を含むものとして回答してください
設問に不備等がありましたらご指摘ください。
次の問に○×で答えてください
▼下方にスクロールして全問回答してください▼
【問1】 タクシーを運転中、交通事故にあい、運転者の自分は軽症だったが乗客は死亡した。死亡事故だから警察にまかせるためそのままパトカーを待った。
  [○] [×]
【問2】 乗客のいるバスを運転中、ハンドルが急に重くなり安全運転に自信がなくなったが、バスが次の停留所に着く予定時刻になっていたので、慎重を期して速度を落とし、運行を続行した。
  [○] [×]
【問3】 路線バスを運転中、乗客の一人が大声でさわぎだした。運転手が注意したがきかず、他の乗客が迷惑そうなので、次の停留所で降りてもらった。
  [○] [×]
【問4】 路線バスは停留所を発進するときは、周囲の交通の安全確認のために必ずクラクションを鳴らさなければならない。
  [○] [×]
【問5】 タクシーを運転中、空腹になり食事に行こうとしたときに、回送板はまだ表示していなかったが、客に乗車をと頼まれたので事情を話して乗車を断った。
  [○] [×]
【問6】 東京でお客から大阪まで乗車を頼まれたが、乗務距離の最高限度を超えるし乗務時間内で往復できないので乗車を断った。
  [○] [×]
【問7】 休憩をとろうと思ったときに、乗客に乗せろ、と怖い調子で脅かされ凄まれたのでドアを開けず乗車を拒否した。
  [○] [×]
【問8】 バスの運転中、やむを得ず急ブレーキを踏んだが、その勢いで乗客の一人が軽い負傷をした。交通事故ではなく車内事故なので警察に届けず、内々に処理した。
  [○] [×]
【問9】 タクシーは、ドアの開閉は乗客にやらせないで、必ず運転者が安全を確認して行う。
  [○] [×]
【問10】 バスが踏切りを通行するとき、車掌の誘導に従って通行するときは一時停止しなくてもよい。
  [○] [×]
【問11】 タクシーを運転中、乗客が急に停車を要求してもそれに応じて急プレーキをかける必要はない。
  [○] [×]
【問12】 ワンマンバスを運転中、坂道にさしかかったところで、乗客の一人が急に苦しみだした。人命救助が先だと思い、急病人は乗客にまかせ、バスを離れて電話のある所まで急いだ。
  [○] [×]
【問13】 夜間にバスが乗客を乗せて運行するときは室内灯をつけなければならない。
  [○] [×]
【問14】 三つの通行帯がある道路で、バスは左から三番目の通行帯を右折などの場合以外は原則的に通行してはならない。
  [○] [×]
【問15】 路線バスで発進の合図をしたとき、すぐ右側方を通過しようとする他車がいたが、旅客自動車は優先なのでかまわず発車させた。
  [○] [×]
【問16】 バスが路肩の悪い所を通りかかったが、総重量を考えて乗客の半分を降ろしてその場所を通過した後に乗車してもらった。
  [○] [×]
【問17】 アンダーミラーの点検は、運転者が運転席から見て車の直前を確認できるように調整確認する。
  [○] [×]
【問18】 タクシーは、事故のさいに客がすぐに脱出できるようにドアロックはしないようにする。
  [○] [×]
【問19】 バス、タクシーの運転は、緊急でやむをえない場合以外は急ブレーキや急発進、急ハンドルの操作はさけなければならない。
  [○] [×]
【問20】 バスの運転者が危険物を持っている客の乗車を断った。
  [○] [×]

[回答する]をクリックすると採点結果が表示されます

◆問題の複写、転載を禁じます◆
Copyright (C) 2001-2003 All right reserved by CGI KON