学科模擬問題(二種用) No.19

問題は毎日替ります。(イラスト問題も少し用意しました)
設問に「大型自動車」とある場合は「特定中型自動車」を含むものとして回答してください
設問に不備等がありましたらご指摘ください。
次の問に○×で答えてください
▼下方にスクロールして全問回答してください▼
【問1】 後続車に追い越しをかけられることは、自分の車が遅いからなので、後続車との間に十分に車間距離がとれるように速度を上げるようにする。
  [○] [×]
【問2】 乗客を乗せたタクシーが、踏切りを通過中に突然エンジンが止まってしまった。簡単になおせると思ったが、乗客をいったん踏切りの外に誘導した。
  [○] [×]
【問3】 狭い坂道では、原則として下りの車が上りの車に道をゆずる。
  [○] [×]
【問4】 下図の標識は、高速道路など自動車の専用道路であることを表している。
  [○] [×]
【問5】 ぬかるみや水溜まりは、スリップしやすいので低速ギヤにして一定の速度を保って通行する。
  [○] [×]
【問6】 路側帯に入って駐車する場合は、その中に入って左端に沿って駐車する。
  [○] [×]
【問7】 下り坂で突然ブレーキがきかなくなったときは、クラッチを切ってすばやくハンドブレーキを引くとよい。
  [○] [×]
【問8】 横断歩道や停止線のない道路で警察官が交通整理をしていて、止まれの手信号を出したので、警察官の1メートル手前のところで停止した。
  [○] [×]
【問9】 横断歩道の直前に車が駐車していたので、徐行してその側方を通過して前方に出た。
  [○] [×]
【問10】 高速道路の本車線へ合流するときは、合流地点で一時停止か徐行をして、車の切れ目を見て本線に入り一気に速度を上げて車の流れに入るようにする。
  [○] [×]
【問11】 高速道路での車間距離は、速度の数値と同じくらいかそれ以上の距離をとることが必要である。
  [○] [×]
【問12】 タクシーは旅客優先だから、乗客の荷物でルームミラーなど安全確認ができなくてもやむをえない。
  [○] [×]
【問13】 高速になればなるほど視力が低下し、遠くは見えるが近くは見えにくくなる。
  [○] [×]
【問14】 車に働く遠心力は、速度の二乗に比例して大きくなるのでカーブでは十分に速度を落として入ることが必要である。
  [○] [×]
【問15】 タイヤがすりへっていると、路面との接地面積が大きくなり制動距離が短くなる。
  [○] [×]
【問16】 荷物が高く、重心が不安定のときは、速度を控え、急ハンドルや急ブレーキは使わない。
  [○] [×]
【問17】 道路に面した車庫に車を入れるとき、バックで入れると時間がかかるので、フロントから入れてバックで出た方がよい。
  [○] [×]
【問18】 二つの通行帯があったので、左側の通行帯を走行していたが、やむを得ず追い越すときだけ、中央寄りの通行帯を通った。
  [○] [×]
【問19】 上り坂では前の車が後退してくることもあるので、車間距離は長めにとるが、下り坂ではそういうことがないので、多少短くてもよい。
  [○] [×]
【問20】 車両通行帯がなく追い越し禁止になっている道路では、追い越しあために対向車線にはみ出したり、前の車の側方を通過することはできない。
  [○] [×]

[回答する]をクリックすると採点結果が表示されます

◆問題の複写、転載を禁じます◆
Copyright (C) 2001-2003 All right reserved by CGI KON