学科模擬問題(二種用) No.26
問題は毎日替ります。(イラスト問題も少し用意しました)
設問に「大型自動車」とある場合は「特定中型自動車」を含むものとして回答してください
設問に不備等がありましたらご指摘ください。
次の問に○×で答えてください
▼下方にスクロールして全問回答してください▼
【問1】
路側帯のある道路で、タクシーが路側帯に入りできるだけ左端に寄せて停車して客を降ろした。
[○]
[×]
【問2】
バスの運行時間5分前だったが、乗客からしつこく催促されたので乗客の要求を優先して発進した。
[○]
[×]
【問3】
バスの運転者が運転中に、車掌と「明日は早番?、遅番?」といったような私的な会話をかわした。
[○]
[×]
【問4】
観光地で乗客を乗せたままバスを後退させるとき、車掌の誘導が聞こえやすいようにドアを開けたままで後退させた。
[○]
[×]
【問5】
発進するとき、車の下やかげに子供がいないかを確かめ、だれもいなかったのでそのまま発進した。
[○]
[×]
【問6】
発進する合図をする場合は、方向指示器とともに右腕を車の右側の外に出して垂直に前方に曲げる手の合図もひとつの方法である。
[○]
[×]
【問7】
路上で降車するときは、運転者も左側ドアから降りるようにすれば、安全であり他の交通に迷惑をかけないですむ。
[○]
[×]
【問8】
マフラーの破損があると騒音を発するが、有害ガスの排出には影響しない。
[○]
[×]
【問9】
自動車の排出ガスには、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物などが含まれており、これらが大気汚染の原因になる。
[○]
[×]
【問10】
車は歩車道の区別のない道路では、路端から0.5メートル以内の部分を通行してはいけない。
[○]
[×]
【問11】
二つの通行帯があるとき、右側の通行帯は追い越しややむを得ない場合だけ通行してよいことになっている。
[○]
[×]
【問12】
三つ以上の通行帯がある道路では、速度の遅い車は左側を、いちばん右側の通行帯は高速車の乗用車だけが優先して通行できる。
[○]
[×]
【問13】
緊急自動車が近づいてきた場合は、妨害にならないようにただちに道路の左端に寄り、必ず一時停車しなければならない。
[○]
[×]
【問14】
交差点に近づいたとき緊急自動車が接近してきたので、交差点の手前で左端に寄って一時停止して進路をゆずった。
[○]
[×]
【問15】
交通の混雑した道路で、バス優先通行帯にバスがいたが左折のためにやむを得ずバス優先通行帯に入った。
[○]
[×]
【問16】
雨の日の狭い道路で水溜まりができていたが、歩行者は路側帯内を歩いており、安全なのでそのままの速度で通りすぎた。
[○]
[×]
【問17】
横断歩道の直前に車が止まっていて、右側には余裕があったので止まっている車の側方を通って前にでた。
[○]
[×]
【問18】
歩道と車道の区別のない道路を運転中、歩行者が歩いていたので注意しながら徐行して通行した。
[○]
[×]
【問19】
踏切の遮断機が上がっているときは、その手前で速度を落とし徐行しながらそのまま通行する。
[○]
[×]
【問20】
大型自動車が左折するとき、内輪差による巻き込み事故を避けるために曲がる前に右側によることがあるが、子供等が左があいていると思って通行することもあるので注意しなければならない。
[○]
[×]
[回答する]をクリックすると採点結果が表示されます
◆問題の複写、転載を禁じます◆
Copyright (C) 2001-2003 All right reserved by
CGI KON