学科模擬問題(二種用) No.18
問題は毎日替ります。(イラスト問題も少し用意しました)
設問に「大型自動車」とある場合は「特定中型自動車」を含むものとして回答してください
設問に不備等がありましたらご指摘ください。
次の問に○×で答えてください
▼下方にスクロールして全問回答してください▼
【問1】
交差点を通行するときは、ほかの車ばかりでなく歩行者などにも十分注意し、できるかぎり安全な速度と方法で通行しなければならない。
[○]
[×]
【問2】
道路の中央に引いてある黄色の実線は、中央線を表すものであるから、追い越しのときなど左側に十分な余裕がないときは、右側に出てもやむをえない。
[○]
[×]
【問3】
道幅が同じくらいの交通整理の行われていない交差点に同時に車が入ろうとするときは、右方の車が優先する。
[○]
[×]
【問4】
重い荷物を積んでいるときは、制動距離も長くなるので、空車のときよりも車間距離を長くとって走行することが必要である。
[○]
[×]
【問5】
前方が混雑している交差点で横断歩道に停止するような状態であったが、付近に横断者もなく妨害にならないようだったのでそのまま進んで停止した。
[○]
[×]
【問6】
狭い道路から交差する広い道路に出るときは、広い道路を通行する車の通行を妨げてはいけない。
[○]
[×]
【問7】
急ブレーキをかけることは危険であるので、いかなる場合でも急ブレーキをかけることは禁止されている。
[○]
[×]
【問8】
道路に面した場所に出入りするため路側帯を横切るとき、歩行者がいる場合は徐行してその通行を妨げないようにする。
[○]
[×]
【問9】
路線バス優先の通行帯でバス以外の自動車は、交通量が少なく、バスが来た場合にすぐ進路変更できる状態だったら通行できる。
[○]
[×]
【問10】
運転中は前方に十分に注意するとともに、ルームミラーや、サイドミラーなどにより周囲の状況にも注意しながら運転しなければならない。
[○]
[×]
【問11】
停留所で発進の合図をしている路線バスがまだ動いていない場合は、他の車はその側方を通過できる。
[○]
[×]
【問12】
トンネル内では駐車も停車もできない。
[○]
[×]
【問13】
観光バスを運転中、路肩がくずれて少し危険な場所にさしかかった。運転席からみると、なんとか大丈夫だと判断できたので、そのまま慎重に通過した。
[○]
[×]
【問14】
車を駐車するとき、平地や下り坂ではギヤをバックに、上り坂ではローに入れておくだけでよい。
[○]
[×]
【問15】
プレーキペダルをいっぱいに踏んで、ペダルと床板との間に20〜50ミリ位の余裕があるように調整しておくようにする。
[○]
[×]
【問16】
フットブレーキを連続して使い続けるときかなくなることがあるので、長い下り坂などではエンジンブレーキを使うようにする。しかしオートマチック車はエンジンブレーキはいらない。
[○]
[×]
【問17】
故障車両をけん引するときは、けん引する車とけん引される車の間隔は5メートル以内にしなければならない。
[○]
[×]
【問18】
高速自動車国道の本線車道を走行中、緊急自動車が本線に入ろうとしていたが、速度を落とすと危ないのでそのまま走行した。
[○]
[×]
【問19】
一方通行の道路を通行中、緊急自動車が近付いて来たので左側に寄って進路をゆずろうとしたが、かえって妨害になる条件だったので、右側によって進路をゆずった。
[○]
[×]
【問20】
安全地帯のない停留所に路面電車が停車し、乗客が乗降中であったので徐行して通過した。
[○]
[×]
[回答する]をクリックすると採点結果が表示されます
◆問題の複写、転載を禁じます◆
Copyright (C) 2001-2003 All right reserved by
CGI KON